年別アーカイブ: 2018年
葬儀豆知識No.30 「葬儀の作法編」 神式の葬儀に参列するのですが、神式とは何ですか?②
2018年10月24日 ニュース
厳密に言うと、通夜祭では、式の前に参列者は「手水の儀」(身を清める為、手水で手を洗い口をすすぐ)を行い、 斎主(神職)による「祭詞奏上」、仏式の焼香にあたる「玉串奉奠」などがあります。 葬場祭では、通夜祭と同様に手水の儀 …
葬儀豆知識No.29 「葬儀の作法編」 神式の葬儀に参列するのですが、神式とは何ですか?
2018年10月22日 ニュース
神式では、仏式の通夜にあたる「通夜祭」、仏式の葬儀にあたる「葬場祭」が行われます。 神道では、死をけがれとして考えているため、通夜祭は神社ではなく自宅か斎場で行われます。 また、葬場祭とは死のけがれを清め、死者を神として …
葬儀豆知識No.28 「お清め塩について」 お清め塩は必ずしなくてはいけないの?
2018年10月21日 ニュース
このお清め塩の習慣に、疑問を投げかける宗派もあります。 浄土真宗では、死を不浄とする考えに基づくお清め塩は、迷信であるとしています。 確かに生前親しかった人や、お世話になった人が亡くなり、それを悼む気持ちで参列する一方で …
葬儀豆知識No.27 「お清め塩について」 塩で清めるのはなんで?②
2018年10月20日 ニュース
近頃、特に都心部では、通夜や葬儀の時に会葬御礼の挨拶状とともに小さな袋に詰められた塩 お清め塩が配られることが多くなりました。 また、大きな葬儀では、出口のところに塩が敷き詰められた一角が用意され、会葬を終えた人々が そ …
葬儀豆知識No.26 「お清め塩について」 塩で清めるのはなんで?
2018年10月19日 ニュース
古来から人々は死を恐れ、死を穢(けが)れたものとして見てきました。 葬儀に携わったものは穢れを受けるので、身を清めなければ日常生活に戻れないとされたのです。 泥や汚れのように、穢れは外から付くと考えられていたのだと思いま …
葬儀豆知識No.25 「焼香の意味 焼香の作法」 気持ちを込めて形式にこだわりすぎず
2018年10月18日 ニュース
実際に葬儀の場ではどのように焼香したらいいのでしょう。 そのとき葬儀を行っている宗派を尊重しその作法に合わせる方法か、信仰の自由に基づき、自らが信じる宗派の作法で弔う方法かがあります。 故人に礼拝し、心を込めて行う。たと …
葬儀豆知識No.23 「焼香の意味 焼香の作法」 お葬式の焼香って、何回とかやりかたがあるのですか?
2018年10月17日 ニュース
何気なく行ってしまうご焼香、どんな意味や由来があるのか?…を、一例として方法・注意点をご紹介します。 焼香に対する考え方は、宗派によって異なります。たとえば、浄土真宗ではあくまでも自分自身の心身を清めるため、 …
葬儀豆知識No.22 「葬儀の知識 ふくさ・香典」 香典返しって、どのくらいが妥当なの?
2018年10月15日 ニュース
香典返しは、忌明けの報告とご挨拶をかねた大切な儀礼。忌明け法要後行うものですが、最近では当日にお返しすることも多くなりました。 香典返しは、いただいた金額の半分から3分の1程度に相当する品物を、礼状とともにお返しするのが …
葬儀豆知識No.21 「葬儀の知識 ふくさ・香典」 お葬式会場に着いた。でも、香典はいつ、どうやって渡せばいい?
2018年10月14日 ニュース
不祝義袋に用いるお札は、あらかじめじゅうんびしてあったことを嫌って新札を避けるのが一般的。新札以外の あまり汚れていないお札を選んで包むようにしましょう、もし新札を使う場合は、縦方向に一度折り目を入れて同封すれば大丈夫で …
葬儀豆知識No.20 「葬儀の知識 ふくさ・香典」 香典を包むのに金額の目安ってどれくらい?
2018年10月13日 ニュース
故人の霊を供養するため香の代金としてお金を包むようになった香典。不幸があった際にどの程度の付き合いで、金額はどうすればいいのか? いざ聞かれたり、その状況になった時、考えてしまったりするものですね。 例として ●香典の額 …