小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2018年

葬儀豆知識No.19 「葬儀の知識 ふくさ・香典」 香典袋の書き方とかはあるのですか?

香典袋の表書きは、宗教によって異なります。 ●仏式は「御香典」「御香料」 ●神式は「御神前」「御玉串料」「御榊料」 ●キリスト教は「御花料」「御ミサ料(カトリック)」 などです。 わからない場合は「御霊前」とすればよいで …

葬儀豆知識No.18 「葬儀の知識 葬儀・告別式」 葬儀と告別式、それぞれの違いを知った上で

現代では葬儀の最中に参列者の焼香を開始し、短時間で双方を終わらせる形がほとんどです。 理由として、参列者を待たせるのは失礼になるとか、火葬の時刻が決まっているなどの理由で、同時進行をさせることも多くなってきました。 しか …

葬儀豆知識No.17 「葬儀の知識 葬儀・告別式」 葬儀と告別式は何がちがうの?②

それでは葬儀と告別式は、それぞれどんな意味があるのでしょう。 まず葬儀は、死者をこの世からあの世へと送り出す宗教的な儀式、故人の霊魂のための時間です。仏教での一般的なお葬式の流れで言えば 僧侶が読経を行っている時間がこれ …

葬儀豆知識No.16 「葬儀の知識 葬儀・告別式」 葬儀と告別式は何がちがうの?

個人のお葬式では、境目が分かりにくい葬儀と告別式。それぞれの意味と参列する際のマナーを覚えておくといいと思います。 かつて人々は葬儀後、墓地のある寺や火葬場まで列を組んで遺体を送りました。これを葬列または野辺送りといい、 …

葬儀豆知識No.15 「葬儀の知識 お通夜の過ごし方」 仮通夜と本通夜は何がちがうの?

近頃では、亡くなった当日は「仮通夜」と称して家族だけで死者を見守り、葬儀・告別式の前日を「本通夜」とするケースも多く見られます。 通夜の弔問客が告別式の参列者より多くなる傾向があるため、告別式並みに営まれることも多くなっ …

葬儀豆知識No.14 「葬儀・お葬式マナー礼儀作法編」 お悔やみの言葉で気をつけることなどありますか?

お悔やみの言葉として不適切な言葉・知っておくべき事柄、注意点など ●不幸が重なることを連想させる言葉 「重ね重ね」「たびたび」「ますます」「もう一度」「引き続き」「繰り返し」など ●直接的な言葉は言い換えをしましょう。 …

葬儀豆知識No.13 「葬儀・お葬式マナー礼儀作法編」 会葬に行ったとき、どう言葉をかければいいの?その②

●お伝えするタイミング お悔やみの言葉を、いつ、どこで伝えるのかによって添える言葉がかわります。たとえば葬儀の受付では基本的なお悔やみの言葉につづけて 「お参りさせていただきます」や仏式なら「ご焼香させていただきます」と …

葬儀豆知識No.12 「葬儀・お葬式マナー礼儀作法編」 会葬に行ったとき、どう言葉をかければいいの?

故人の死への気持ちをお伝えするお悔やみの言葉にはマナーがあります。失礼にならぬよう、避けたい言葉など、しっかり覚えておきたいものですね。 故人との親交が深かった場合は特にいろいろ伝えたくなるかもしれませんが、ご遺族の負担 …

葬儀豆知識No.11 「葬儀の服装と会葬のマナー編」 喪中の法要って、いろいろあって難しそうだけど?

仏式では、故人が亡くなってから49日間を忌中、1年間を喪中の期間としており、慶事への出席や神社への参拝などを慎むのが通例です。 ●昔は、家族の誰かが亡くなると遺された人も穢(けが)されると考えられました。それが去らない期 …

葬儀豆知識No.10 「葬儀の服装と会葬のマナー編」 どうしても通夜や告別式に参列できない場合はどうしたらいいですか?

葬儀は故人の人生を締めくくる大切な儀式。できるだけ出席できるようにしたいものですが、どうしても無理な場合 名刺などがあれば持たせて代理人に参列してもらうか、後日お悔やみ状を添えて現金書留で送るようにします。 先方も準備な …

« 1 7 8 9 »
PAGETOP