小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2019年

葬儀豆知識No.383 通夜を省略する1日葬とは

一般葬よりも簡易的に行う葬儀には、1日葬や家族葬があります。 1日葬は家族だけで執り行う家族葬とは違い、参列や供物、香典等を受け付けます。 一方で1日葬ならではのデメリットも存在します。 これから、1日葬についてご紹介し …

葬儀豆知識No.382 「神葬祭の流れとマナー編」 神道での挨拶に使ってはいけない言葉

仏教と神道では死に対する考え方が異なるので [この度はご愁傷様です] などの仏教用語は使いません。 神道では [御霊のご平安をお祈りいたします] と言葉をかけます。   小山聖苑葬専門店 (有)誠和葬祭

葬儀豆知識No.381 「神葬祭の流れとマナー編」 不祝儀袋の選び方と表書き

不祝儀袋はさまざまな種類がありますが、神道では蓮の花の入っていないものを使います。 水引は黒白か双銀を選びます。 表書きは [御霊前] [御玉串料]などが使われます。   小山聖苑葬専門店 (有)誠和葬祭

葬儀豆知識No.380 「神葬祭の流れとマナー編」 気を付けたいマナー

葬儀は、形式が異なれば覚えておくべきマナーや注意点も異なります。 1. 数珠は使わない 数珠はもともと僧侶が読んだ経の数を数えるために使っていたものであり、神道では使いません。 2. 服装は一般的な喪服で 服装は変わった …

葬儀豆知識No.379 「神葬祭の流れとマナー編」 神葬祭で行われる独自の儀式

※ 神棚封じ 帰霊奉告の際には神棚や祖霊舎の扉を封じ白い紙を貼ります。 死は穢れであるため、こうすることで神棚や祖霊舎に穢れが関わらないようにするのです。これを神棚封じと言います。 ※ 玉串奉奠 仏教での焼香、キリスト教 …

葬儀豆知識No.378 「神葬祭の流れとマナー編」 神葬祭2日目②

3. 埋葬祭 遺骨を埋葬するために行われる儀式です。 遺骨を墓に納め、銘旗(故人の名前や職名などを記した旗)や花を供えます。 4. 帰化祭 自宅へ戻り、塩や手水で清めます。 その後、無事に神葬祭が終わったことを霊前に奉告 …

葬儀豆知識No.377 「神葬祭の流れとマナー編」 神葬祭2日目

1. 葬場祭 神式では、仏教における葬儀・告別式に相当する通夜祭翌日の儀式を、葬場祭(そうじょうさい)と言います。 神葬祭の基本となる儀式で、弔辞の奉呈、弔電の奉読、祭詞奏上、玉串奉奠などが行われます。 故人に別れを告げ …

葬儀豆知識No.376 「神葬祭の流れとマナー編」 通夜・遷霊祭 神葬祭1日目

1. 通夜祭 仏教における通夜です、神職が祭詞(祝詞)を奏上し、参列者は玉串を奏って礼拝します。 2. 遷霊祭 通夜祭の中では、死者の御霊をご遺体から霊璽に移すための [遷霊祭] を行います。 遷霊祭は別名、御霊移し(み …

葬儀豆知識No.375 「神葬祭の流れとマナー編」 臨終~納棺

神葬祭の流れ・・・ まず、葬儀社に依頼をして葬儀の日程を決めます。 1. 帰幽報告 (きゆうほうこく) 訃報を聞いたあと、神棚や祖霊舎 (それいしゃ:みたまやと呼ばれるもので、仏教における仏壇にあたるもの) に故人の死を …

葬儀豆知識No.374 「神葬祭の流れとマナー編」 神道の死生観

神道では、神が人間の生命を [お任せになったもの] であり、いつかは神に返さなければならないと考えられています。 その生命を返すときが [死] とされているのです。 そのため、神道のお葬式は故人を家に留めて守護神とするた …

« 1 7 8 9 37 »
PAGETOP