小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2020年

葬儀豆知識No.811 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 四十九日までどう過ごすべきか?

初七日法要が終わると、次は [四十九日法要] です。 四十九日までは仏式ではいわゆる [忌中] の状態で、亡くなった故人を悼むための期間であり、キリスト式であれば一ヶ月、神式では五十日続くものです。 職場によっては [忌 …

葬儀豆知識No.810 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 施主になったら知っておきたい知識④

※ 初七日での挨拶 初七日法要の際は、施主は参列者に挨拶をしなければなりません。 挨拶は、法要が始まる前と終わった後の2回行います。 開始前の挨拶では [僧侶へのお礼] ・ [参列者へのお礼] と [近況報告] をまとめ …

葬儀豆知識No.809 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 施主になったら知っておきたい知識③

※ 位牌に関する基礎知識 葬儀や初七日法要で使用する位牌は、白木を使った仮の位牌になります。 そのため、本位牌を用意し僧侶に魂を入れていただきます。その時、白木の位牌はお寺に納めるのが一般的です。 本位牌は四十九日までに …

葬儀豆知識No.808 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 施主になったら知っておきたい知識②

※ 初七日を葬儀とは別に執り行う方法 葬儀と同時に行う方は増えていますが、正式な決まりは初七日法要を別口で執り行う場合があります。 命日を含んだ七日目に集まり、僧侶が遺骨に向かって読経、遺族や参列者で焼香し、僧侶の説話を …

葬儀豆知識No.807 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 施主になったら知っておきたい知識①

初七日の施主は葬儀の喪主がつとめるのが一般的で、葬儀前後は何かと慌ただしく、不慣れな法要では手間取ってしまうことも多いでしょう。 あらかじめ初七日法要についての基本的な常識を身に着けておき、本番で失敗がないよう準備すると …

葬儀豆知識No.806 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 知っておきたい知識②

※ 初七日の読み方・初七日法要の意味と流れ 初七日は [しょなのか] あるいは [しょなぬか] と読み、古くは [七日] を [なぬか] と読んだため、正式には [しょなぬか] ですが、時代と共に音変化しているため [し …

葬儀豆知識No.805 「初七日法要で知っておきたい常識とマナー編」 知っておきたい知識①

初七日法要という名前から、曖昧な概要しか把握しきれていない人は少なくありません。 実際に執り行うためには法要自体の具体的な意味をはじめとして、日取りや内容などについても正しく理解しておきましょう。   ※ 初七 …

葬儀豆知識No.804 初七日法要で知っておきたい常識とマナー

葬儀が終わると、初めての法要である [初七日法要] を執り行うことになります。 初七日法要は、故人がきちんとあの世にいけるようにお祈りをする大切な法要のひとつです。 しかし、通夜や葬儀のような細かいマナーを把握しきれてい …

葬儀豆知識No.803 「オンライン葬儀、やり方とメリット、注意点編」 オンライン葬儀の注意点②

※ 火葬場内は撮影禁止 オンライン葬儀は、お通夜・葬儀告別式の式場内でのライブ配信は行えますが、火葬場の火葬炉前でのお別れ、ご遺骨の収骨の配信はできません。 その理由は火葬場がライブ配信を含め、原則として撮影を許可してい …

葬儀豆知識No.802 「オンライン葬儀、やり方とメリット、注意点編」 オンライン葬儀の注意点①

オンライン葬儀の注意点 ※ 式場によっては電波がつながりにくく、オンライン葬儀には向かない式場もあります。 屋外からの電波が届きづらい構造の斎場・葬儀場や、基地局との距離が離れている地域は、安定した電波が届かないのでオン …

« 1 2 3 37 »
PAGETOP