小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2020年

葬儀豆知識No.630 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子の数

枕団子は一般的に6個お供えします。 この6という数の意味は六道に由来し、葬儀に関して六文銭や六地蔵など [6] という数字が深くかかわっています。 一方、決められた数ではなく故人の年齢でお供えする場合もあり、その場合は長 …

葬儀豆知識No.629 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子の作り方や置き方、マナーについて

枕団子は本来、故人の供養やこれまでの感謝とこれからの旅立ちへの想いを込めて、ご家族で作って差し上げるのがよいでしょう。 ただし、不可能な場合は葬儀社に相談してください。 枕団子には、故人への大きなの意味合いがありますので …

葬儀豆知識No.628 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子が持つ意味・起源②

枕団子は、古くは貴重な材料をお供えし故人を蘇らせる呪術的な役割をもっていたともいわれています。 当時、貴重であった白米を故人へお供えすることで、故人の蘇りを望んだという意味合いをもっていました。 枕団子の起源には2つの説 …

葬儀豆知識No.627 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子が持つ意味・起源

人は亡くなったあと、浄土へ向かう四十九日の旅をされます。 その旅は [地獄]  [餓鬼]  [畜生]  [修羅]  [人間]  [天上] という6つの世界を回り、悟りを開き成仏されるといわれています。 そこで、6つの世界 …

葬儀豆知識No.626 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子とは②

枕団子は丸く作られているのが特徴です。 そのためお月見の際に用意する月見団子は、まん丸に作ると枕団子と同じ形になり縁起が悪いため少し形をつぶしたり、平たく作ったりとまん丸にならないように作ります。 枕団子の数は地域の習慣 …

葬儀豆知識No.625 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子とは

枕団子とは故人の枕元にお供えする枕膳として、上新粉 (うるち米の粉) で作った団子のことを言います。 一般的には枕飯と一緒にお供えし、葬儀だけでなく初七日や四十九日など法事や法要の際にも用いられます。 枕団子に厳密なルー …

葬儀豆知識No.624 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子に関して

枕団子は枕飾りのひとつで、故人が現世を離れあの世へと旅立つ持ち物とされています。 葬儀にお供えする団子は別名 [早団子]  [いっぱい団子] などと呼ばれ、故人にお供えする枕飾りの一つで、亡くなられて最初にお供えするもの …

葬儀豆知識No.623 葬儀の際の枕団子の置き方やマナー

枕団子とは、枕飾りのひとつとして葬儀の際に用意するものです。 地域の風習や家のしきたりによって用意する数が異なり、また宗教や宗派によっては用意しないこともあります。 葬儀の際に枕団子を正しく準備できるよう、枕団子の意味や …

葬儀豆知識No.622 「墓じまいの流れと手順編」 墓じまい・必要な業者や関係機関のまとめ

現代の供養の形として浸透しつつある墓じまい、一口に墓じまいと言っても取り出した遺骨の供養方法が数々存在したり、手続きや作業を行ってもらう依頼先や内容で費用が大きく変わります。 このような事から、墓じまいという行いがそれだ …

葬儀豆知識No.621 「墓じまいの流れと手順編」 移転先のお墓の管理者

新しい納骨先の管理者は、これからお骨を管理してくれる重要な存在です。 それだけに移転先の管理者選びは、墓じまいに於いて重要なポイントのひとつと言えるでしょう。 改葬や永代供養で遺骨を移転させる場合には、実際に霊園へ足を運 …

« 1 19 20 21 37 »
PAGETOP