年別アーカイブ: 2020年
葬儀豆知識No.620 「墓じまいの流れと手順編」 粉骨業者や散骨業者
2020年6月14日 ニュース
現在、散骨は個人で行う事を禁止する法律が無いので自主的に行う事も可能です。 ただし、儀式として形式的に行うのであれば、やはり専門業者に依頼して行う方がよいでしょう。 また、アクセサリー加工などをする場合は、遺骨を業者に持 …
葬儀豆知識No.619 「墓じまいの流れと手順編」 市区町村役場
2020年6月13日 ニュース
お墓じまいには、改葬許可申請書類の取り寄せや改葬許可書の発行、また公営霊園の場合は、埋葬証明書の発行など市区町村の役所には書類手続きで何かとお世話になることになります。 改葬許可申請書は各自治体によって様式が異なるので、 …
葬儀豆知識No.618 「墓じまいの流れと手順編」 石材店
2020年6月12日 ニュース
実際、墓じまいの撤去作業を行ってもらうのは石材店になります。 お墓の管理者との長いお付き合いや提携関係にある石材店があれば、積極的に問い合わせてみるとよいでしょう。 なお、石材店に依頼して墓地の撤去作業を行ってもらう場合 …
葬儀豆知識No.617 「墓じまいの流れと手順編」 現在のお墓の管理者
2020年6月11日 ニュース
現在のお墓の管理者には、埋葬証明書や各種必要書類の発行をお願いするほか、墓じまいの最初から最後まで関わることになります。 常に良好な関係を築いてスムーズな手続きが可能な状態にしておきましょう。 小山聖苑葬儀 …
葬儀豆知識No.616 「墓じまいの流れと手順編」 僧侶(お坊さん)
2020年6月10日 ニュース
お遺骨を取り出す際の閉眼供養、新しく納骨する際の開眼供養は、各お寺の僧侶にお願いすることになります。 この際手続きを滞りなく済ませるために、お布施を用意しておく事も留意してください。 また、一般的には離壇の際にも離壇料が …
葬儀豆知識No.615 「墓じまいの流れと手順編」 墓じまいを行う際に必要な業者や機関
2020年6月9日 ニュース
墓じまいをするには、土地の管理者や石材処理業者など様々な専門家の協力が必要不可欠です。 いざ、墓じまいを行う時に慌ててしまわないように必要な業者や機関をまとめて把握しておきましょう。 小山聖苑葬儀専門店 ( …
葬儀豆知識No.614 「墓じまいの流れと手順編」 移転先に[改葬許可書]を提出、遺骨を埋葬し開眼供養を行う
2020年6月8日 ニュース
改葬を行う際には [新しい納骨先] の管理者に改葬許可書を提出します。 新しい納骨先へ遺骨を納めたら開眼供養を行い、新しいお墓にご先祖様の魂を宿してもらいましょう。 以上が墓じまいにおける一連の流れと手順に …
葬儀豆知識No.613 「墓じまいの流れと手順編」 お墓を解体・撤去する
2020年6月7日 ニュース
依頼先の石材店が決まったら、実際に墓じまいの作業へ取り掛かることになります。 お墓の外柵・カロートと呼ばれる納骨室、お墓の竿石などを小型のクレーンを用いて撤去してもらいましょう。 外柵はある程度砕いて撤去することが一般的 …
葬儀豆知識No.612 「墓じまいの流れと手順編」 石材店を探す
2020年6月6日 ニュース
お墓の移動・撤去に関する作業には専門業者の協力が必要になります。 石材店に依頼するケースがほとんどになりますが、自分で探す前にお墓の管理者と提携している石材店がないか確認しておきましょう。 お墓の状態や敷地内の構造を理解 …
葬儀豆知識No.611 「墓じまいの流れと手順編」 離壇する
2020年6月5日 ニュース
お寺にお墓がある場合は、原則として家がそのお寺の檀家になっているという事になります。 現在のお墓を撤去して遺骨を移動させるためには檀家から離れるための [離壇] という手続きが必要になります。 法律的に金銭が発生する手続 …