小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2020年

葬儀豆知識No.590 墓じまいの流れと手順

終活をしている方や葬儀方法を検討している方は [墓じまい] という言葉を見聞きしたことがあるのではないでしょうか。 墓じまいとは現代に即した形の供養方法であり、近年では墓じまいを行う家庭も増加しています。 しかし、意外に …

葬儀豆知識No.589 「葬儀の供物について編」 まとめ

葬儀で贈る供物は、各種あります。 各地域やその土地柄・風習によって贈る供物の内容も変化します。 しかし、最も大切なことは、故人や遺族の思いや意向に沿う形で心を込めて贈ることですね。   小山聖苑葬儀専門店 (有 …

葬儀豆知識No.588 「葬儀の供物について編」 供物を贈る際のマナー③

※ のし紙の意味 仏教ではのし紙に [御霊前] ・ [御供] など、神道では [御玉串料] と記します。 [御霊前] は喪家の宗教が分からない時にも使えるため便利で、また関東は黒白5本の結びきり、西日本は黄白5本の結びき …

葬儀豆知識No.587 「葬儀の供物について編」 供物を贈る際のマナー②

※ のし紙と水引について のし紙のかけ方は、2通りあります。 包装紙の外から掛けるのし紙 [外のし] は、直接持参するお供え物に使われます。 一方、のし紙をかけた箱を包装紙で巻く [内のし] は、郵送する供物に使用される …

葬儀豆知識No.586 「葬儀の供物について編」 供物を贈る際のマナー

※ 盛籠 盛籠は大きいため場所を取るので、葬儀を担当する葬儀社に設置場所を相談の上、直接依頼し贈るようにしましょう。 葬儀社は、故人や遺族の意向や式場の規模、雰囲気などを考慮して適切な内容と装飾のものを準備してくれます。 …

葬儀豆知識No.585 「葬儀の供物について編」 神道・キリスト教のお葬式の供物

※ 神道 果物・日持ちするお菓子・五殻などが適しており、線香やろうそくなどは仏式で用いるものなので贈りません。 ただし、仏教とは異なり海産物などは海の恵みと考えられており、贈ってもマナー違反ではありません。 また、お酒も …

葬儀豆知識No.584 「葬儀の供物について編」 仏式のお葬式の供物

仏事のお供えとしては、果物・日持ちするお菓子・缶詰などが適しています。 これらの中で故人が生前好んだものを選んでも良いでしょう。 また、供養に用いるための線香・ろうそく・お香なども送ることができます。 ただし、肉や魚は仏 …

葬儀豆知識No.583 「葬儀の供物について編」 葬儀の供物の選び方

葬儀で、祭壇の周辺などに菓子・果物、缶詰などを籠に盛ったお供えを見たことがある方は多いでしょう。 これは盛籠と言い、1万円~1万5千円で購入できる供物です。 宗教や地域によっても異なることがあるため、失礼にあたらないよう …

葬儀豆知識No.582 「葬儀の供物について編」 香典辞退の場合の供物はどうするの?②

訃報に [香典辞退] と書かれている場合は供物を送っても失礼にはあたりません。 葬送は、弔慰・感謝の気持ちを形で表すことが大切です。 訃報の案内状を隅々まで読み、ご遺族の意向を確認してから供物や香典について考えるようにし …

葬儀豆知識No.581 「葬儀の供物について編」 香典辞退の場合の供物はどうするの?

最近は簡素な葬儀が多くなり、葬儀の案内に [供物・供花を辞退する] 旨の文章が記載されていることがあります。 このような場合、供物は必要ありません。 ただし、あくまで供物の辞退であって香典の辞退ではありません。 香典の辞 …

« 1 23 24 25 37 »
PAGETOP