小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2020年

葬儀豆知識No.570 「友人葬の流れとマナー編」 参列の際の服装は?

服装は特に決まりがありません。 友人葬以外の葬儀と同じく、男女ともに通常の喪服で参列しましょう。 男性はフォーマルスーツ・ネクタイ・靴下・靴はできるだけ黒で統一することをおすすめします。 女性も同様に黒いフォーマルスーツ …

葬儀豆知識No.569 「友人葬の流れとマナー編」 供花について

葬儀の際、飾り付けをする供花では、基本的に樒(しきみ)または白い生花を用います。 また、葬儀によっては遺影や祭壇を色とりどりのお花で飾り付けるケースもあります。 学会員以外の方で供花を送りたい場合には、遺族に確認を取って …

葬儀豆知識No.568 「友人葬の流れとマナー編」 数珠はどのようなものを使用するのか?

創価学会の数珠は、両手にかけるため長めに作られた物を使用しています。 創価学会員以外の参列者は、自身が使用している数珠を持参してよいのか迷われるかもしれませんが、故人を弔う気持ちがあれば自身の使用している数珠を持参しても …

葬儀豆知識No.567 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬での焼香の方法は?

お焼香については、自我偈を読誦中に行うことになります。 司会の方の指示に従い、必ずご遺族へ一礼し焼香回数は3回とし、お香を額まで持ち上げて焼香します。   小山聖苑葬儀専門店 (有)誠和葬祭

葬儀豆知識No.566 「友人葬の流れとマナー編」 香典はどうする?

日本では故人への弔意を表すものとして香典を持参するのが一般的な習慣です。 しかし創価学会の葬儀では、香典を持参する必要はないとされています。 友人葬であっても、その地域やご遺族の意向等によって各葬儀ごとに受け取るか、一切 …

葬儀豆知識No.565 「友人葬の流れとマナー編」 把握しておくべき作法とマナー

友人葬に参列する際のマナーは、友人葬以外の葬儀と大きな変わりはありません。 ただし、友人葬では基本的に香典は取らないことや、創価学会では独自の数珠が使われていることなど、他葬儀との違いもあります。   小山聖苑 …

葬儀豆知識No.564 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬での用語の意味

1. [方便品]  ほうべんぼん 法華経の経文の一つで、仏の知慧は容易に知りがたいため、悟り極めることには努力が必要であることを説いたものです。 2. [寿量品]  じゅりょうぼん 法華経の経文の一つで、釈迦は未来永劫に …

葬儀豆知識No.563 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬の流れ③

続き・・・ 8.題目三唱 導師が鈴を鳴らし、それに合わせて参列者全員で題目を三唱します。 9.閉式の辞 司会者から葬儀終了の案内があります、終了後に葬儀・告別式についての連絡・注意事項があります。 10.告別式・出棺 葬 …

葬儀豆知識No.562 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬の流れ②

続き・・・ 4.御祈念文・題目三唱 全員が焼香を終えると導師が唱題終了の合図に鈴を鳴らし、導師が追善供養の祈念を行います。 その後に鈴の合図に合わせて参列者全員で題目三唱します。 5.追慰文 追慰文、弔電を紹介します 6 …

葬儀豆知識No.561 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬の流れ

式次第 1.開式の辞 司会者から友人葬開式の案内があります。 2.お経・読経・唱題 導師である儀典長が中心に読経・唱題を行い、読経は法華経の方便品と寿量品の自我偈(じがけ)を2回読誦し、唱題は [南無妙法蓮華経] の題目 …

« 1 25 26 27 37 »
PAGETOP