年別アーカイブ: 2020年
葬儀豆知識No.530 「野辺送りとは編」 地域による野辺送りの違い
2020年3月16日 ニュース
野辺送りは、地域によって違いがあり、特に山形県の松原などでは長男(喪主)が白装束を着て棺を背負って運んでいました。 また、同じ山形でも矢柏では駕篭(かご・人を乗せて担ぐ乗物)で運んでいたようです。 一方、九州地方の一部の …
葬儀豆知識No.529 「野辺送りとは編」 野辺送りの方法②
2020年3月15日 ニュース
神葬祭では死は穢れであるとされているため、死霊が戻らないようにと遠回りをしたり、埋葬する前に棺を3回回して方角がわからないようにするなど、様々な儀式が行われていました。 多くの場合、位牌やお膳などは故人と血縁関係が深い親 …
葬儀豆知識No.528 「野辺送りとは編」 野辺送りの方法
2020年3月14日 ニュース
野辺送りは、それぞれに役割があります。 葬列を組む際の持ち物には、主に位牌・枕飯や水桶などの食物を持つ役割と、お膳・天蓋・杖・香炉・幡・松明・高灯篭などの役割があります。 野辺送りは神教・仏教に関係なく行われるもので、役 …
葬儀豆知識No.527 「野辺送りとは編」 野辺送りの意味②
2020年3月13日 ニュース
近年、火葬が主流となり交通手段も発達した中では、出棺のあと遺族や参列者は自家用車やマイクロバスなどで移動することが一般的になりました。 そのため [野辺送り] はあまり見かけなくなりました。 しかし、地域によってはこの風 …
葬儀豆知識No.526 「野辺送りとは編」 野辺送りの意味
2020年3月12日 ニュース
お葬式の後、遺族や参列者が葬列を組み、死者を火葬場や埋葬地まで送っていくことを [野辺送り] または [野辺の送り] と言います。 昔は今のように交通手段も発達しておらず、自宅から墓地までご遺体を運ぶ手段が限られていたた …
葬儀豆知識No.525 野辺送りとは
2020年3月11日 ニュース
かつての日本では自宅でお葬式を行い、遺族たちが棺を担ぎ、葬列を組んでご遺体を墓地に運んでいました。 これを野辺送りと言います。 現在、葬儀式後に火葬場で火葬をする現在ではあまり耳にもしなくなりましたが、ここでは最近ではあ …
葬儀豆知識No.524 「安置する際の枕飾りについて編」 宗教別の枕飾り(キリスト教)
2020年3月10日 ニュース
キリスト教にはもともと枕飾りをする習慣はありません。 その代わりに、臨終直前に行われる儀式で枕飾りのようなものを作成することがあります。 その際は、白か黒の布で台を覆い、蝋燭や花、キリスト教にちなんだ十字架や聖書、パン・ …
葬儀豆知識No.523 「安置する際の枕飾りについて編」 宗教別の枕飾り(神道)
2020年3月9日 ニュース
神道の枕飾りは、八足机といわれる白木の台の中心に三宝と言われる台を置き、その両側に榊を入れた花瓶を置きます。 三宝には洗米・塩・水・お神酒を並べ、さらに故人が好んでいた食べ物を供えることもよしとされています。 仏教と違い …
葬儀豆知識No.522 「安置する際の枕飾りについて編」 宗教別の枕飾り(仏教)④
2020年3月8日 ニュース
お供えのご飯を山盛りに盛り付ける一膳飯は、この世に未練を残すことのないように・・・ との想いが込められており、盛が高いほど良いとされています。 そして鈴(りん)は、故人を供養する際に鳴らすための仏具です。 …
葬儀豆知識No.521 「安置する際の枕飾りについて編」 宗教別の枕飾り(仏教)③
2020年3月7日 ニュース
お供えの枕団子や水は、あの世へ行く際のお弁当であり、枕団子は六道をめぐるという意味をこめて6個作ることが多い傾向にあります。 故人の好きな食べ物を置きたい場合も、仏教では生臭いものを置くことが禁じられていますので、肉や魚 …