年別アーカイブ: 2020年
葬儀豆知識No.520 「安置する際の枕飾りについて編」 宗教別の枕飾り(仏教)②
2020年3月6日 ニュース
葬具の中で、香炉・蝋燭立て・花瓶のことは三具足(みつぐそく)と呼ばれ、祭壇を飾る際に必要な道具という意味があります。 地域によってこれらが3つではなく7~8つ用意する場合もあります。 花瓶に挿す花は、仏花である樒を1本挿 …
葬儀豆知識No.519 「安置する際の枕飾りについて編」 宗教別の枕飾り(仏教)
2020年3月5日 ニュース
仏教の枕飾りは、小さい机に白布をかけるか白木の小机を用意し、香炉・蝋燭立て・花瓶・枕団子・一膳飯・水・鈴を並べます。 ただし、浄土真宗の場合は枕団子・一膳飯・水は飾らないので注意しましょう 小山聖苑葬儀専門 …
葬儀豆知識No.518 「安置する際の枕飾りについて編」 枕飾りの役割
2020年3月4日 ニュース
枕飾りは、儀式の前に弔問に来てくださった方々がお焼香や礼拝をするために設置されたものであります。 同時に、この世からあの世へと旅立つ魂が迷わず成仏するための道しるべとしての役割を持っています。 昔から、身体から離れて間も …
葬儀豆知識No.517 「安置する際の枕飾りについて編」 枕飾りとは
2020年3月3日 ニュース
故人が亡くなってからお通夜やお葬式までの間、ご遺体は家や葬儀社の安置所などで安置されます。 その際、枕もとに簡易的な祭壇を作ったものが枕飾りです。 枕飾りは仏教・神道・キリスト教によってお供えするものが異なります。 また …
葬儀豆知識No.516 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 お焼香は意味を踏まえて②
2020年3月2日 ニュース
お焼香には本来、自らの穢れを落とし、仏や故人と向き合う準備をするという意味合いがありました。 訃報は突然訪れることが多いので、通夜や葬儀に参列した時には心の準備ができておらず、どこか雑念が残っているのが通常です。 そのた …
葬儀豆知識No.515 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 お焼香は意味を踏まえて
2020年3月1日 ニュース
同じ仏教でも宗派が違えばお焼香に込める意味合いが変わり、様々な教えがあります。 自分の宗派への理解を深め、作法やマナーを身につけ、心のこもったお焼香ができるようにしましょう。 ある程度年齢を重ねると、友人や知人の葬儀に参 …
葬儀豆知識No.514 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 宗派によって作法が違うのはなぜ?⑥
2020年2月29日 ニュース
日蓮宗は1回のお焼香と押しいただきが多いようです。 お寺や地域によって回数の違いがあります。 天台宗のお焼香は1回か3回のどちらかが多く、特に決まりはないようです。 小山聖苑葬儀専門店 (有)誠和葬祭
葬儀豆知識No.513 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 宗派によって作法が違うのはなぜ?⑤
2020年2月28日 ニュース
浄土真宗本願寺派は、お焼香の回数は1回、そして押しいただきはしません。 浄土真宗では、死後は即往生するという考えをもっているからです。 浄土宗や臨済宗は特に決められた回数はありませんが、真心を込めた1回のお焼香や押しいた …
葬儀豆知識No.512 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 宗派によって作法が違うのはなぜ?④
2020年2月27日 ニュース
曹洞宗ではお焼香は2回、1回目は主香、2回目は従香という2つの意味が込められています。 主香では、押しいただきをしますが従香ではしません。 なお、お焼香の時に左手を右手に添えるのが曹洞宗の特徴です。 小山聖 …
葬儀豆知識No.511 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 宗派によって作法が違うのはなぜ?③
2020年2月27日 ニュース
お焼香の回数だけではなく、押しいただきの回数についても制限されている宗派があります。 例えば真言宗の場合、 [3] という数字を大事にしています、そのため押しいただきの回数は3回又は1回とされています。 真言宗では、身・ …