小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2020年

葬儀豆知識No.750 「香典のお札を入れる向きのマナー編」 香典袋の包み方とまとめ

香典については包み方にも基本があります。 まず、袱紗(ふくさ)と呼ばれる包をひし形に広げて香典袋を真ん中より右側に置きます。 そして右・下・上の順で包んだ後、最後に左側となるように包みましょう。 葬儀で持参する香典に入れ …

葬儀豆知識No.749 「香典のお札を入れる向きのマナー編」 記入時の注意点

葬儀の香典に記入する時は、まず薄墨を使いましょう。 これは故人のご不幸を聞いて墨をすって間もなく駆けつけたこと、あるいは悲しみの涙で墨が薄くなったことから故人への弔意を表すものです。 また、表書きなどを書くときは、筆ペン …

葬儀豆知識No.748 「香典のお札を入れる向きのマナー編」 名前・金額

※ 名前 どの宗教・宗派の形式で葬儀が行われるにせよ、表書きの下には必ず名前を書きます。 基本的に名前は、実際に香典を包んだ方の名前をフルネームで書きましょう。 もし夫婦で一緒に包んだ場合は、夫のフルネームを書いた左下に …

葬儀豆知識No.747 「香典のお札を入れる向きのマナー編」 香典袋の書き方③

※ キリスト教 キリスト教の場合は、宗派に関係なく使うことのできる表書きとして [御花代] や [御花料] が挙げられます。 他にもカトリックであれば [御霊前] と [御ミサ料] 、プロテスタントであれば [弔慰金] …

葬儀豆知識No.746 「香典のお札を入れる向きのマナー編」 香典袋の書き方②

※ 浄土真宗の場合 葬儀の形式が浄土真宗の場合は [御仏前] が一般的です。 浄土真宗の教えは、亡くなった方は霊の状態を経ることなく、極楽浄土で仏様として生まれ変わるという考え方があります。 また、浄土真宗以外に葬儀で …

葬儀豆知識No.745 「香典のお札を入れる向きのマナー編」 香典袋の書き方①

香典にまつわるマナーでは、香典袋への表書きなどの書き方もあります。 ・ 表書き 表書きとは香典の目的について記したもののことで、香典を持参する時には記しておくべきものといえるでしょう。 ※ 仏式の場合 仏式の場合は多くの …

葬儀豆知識No.744 「香典のお札を入れる向きのマナー編」 その他のマナー・新札

※ 新札は避ける。 香典に包むお札については、実際に包む種類も新札であるかどうかも気を付けるべきといえます。 というのは、香典に新札を使うことは故人が亡くなることを予想して用意していたとみなされるためで、ある程度使ったお …

葬儀豆知識No.743 「香典のお札を入れる向きのマナー編」 その他のマナー・お札の枚数

※ お札の枚数は? 実は香典として包むお札の枚数についても、それなりの作法があります。 一般的には1枚か3枚・5枚・10枚のいづれかで包むのが望ましいとされており、逆に避けるべき枚数は [死] を連想させる4枚、 [苦] …

葬儀豆知識No.742 「香典のお札を入れる向きのマナー編」 その他のマナー・金額

※ 金額の相場 香典で多くの方が頭を悩ませることといえば、金額をいくら包めば良いのかという点です。 確かに香典の金額相場は、仏教の教えや法律で決まっているわけではありません。 香典の金額相場は、故人との関係性によってある …

葬儀豆知識No.741 「香典のお札を入れる向きのマナー編」 法要や新盆も同じ?

香典を持参するタイミングは葬儀の場合だけではなく、法要やお盆などの場合もあげられます。 法事の場合についても、葬儀と同じように弔事であることから香典にお札を入れる向きも同様です。 つまり、仏事においてのお札の入れ方は、全 …

« 1 7 8 9 37 »
PAGETOP