小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2022年

葬儀豆知識No.1459「衷心の意味や使い方編」死因は尋ねない ②

訃報に接したら、死因についてはこちらから尋ねることはせず、遺族から話があった場合のみ耳を傾けましょう。 仮に、死因を知っていた場合でも葬儀の場で他の参列者に話すことはマナー違反となりますので注意して下さい。   …

葬儀豆知識No.1458「衷心の意味や使い方編」励ましの言葉には注意が必要

家族の訃報にあたり、力を落としている遺族に前向きな言葉をかけたいという気持ちがあっても [頑張って] や [元気を出して] などの言葉は避けた方が良いでしょう。 悲しみの中にいる遺族は、前向きな気持ちになること自体が難し …

葬儀豆知識No.1457「衷心の意味や使い方編」話は手短に

葬儀に参列した際は、遺族に直接会ってお悔やみの言葉を述べたいと思う方は多いでしょう。 しかし、遺族は多忙なためすべての参列者と話をする時間を取ることはかなり難しいと言えます。 よって、挨拶をするときはタイミングを伺って話 …

葬儀豆知識No.1456「衷心の意味や使い方編」普段の言葉を使う ②

遺族は大切な方を亡くし、悲しみの中にいるため掛ける言葉選びはとても重要です。 例えば、何気なく放った一言で傷つけてしまうことがあります。 そのような時は、より悲しませてしまわないように、お悔やみの言葉はシンプルな言葉を使 …

葬儀豆知識No.1455「衷心の意味や使い方編」普段の言葉を使う ①

お悔やみの言葉は、どうしても難しい言葉を使おうと考えてしまいがちです。 しかし、あえて普通の言葉が適していることもあります。 例えば、難しく考えるあまり余計なことを言ってしまい、失礼にあたる場合があるためです。 &nbs …

葬儀豆知識No.1454「衷心の意味や使い方編」お悔やみの言葉をかける注意点

訃報に接し、実際に葬儀で遺族に言葉を伝える場合、どのような言葉をかけたら良いのでしょう。 場合によっては、突然な事で失礼なことを言ってしまうこともあります・・・ そこで、遺族へのお悔やみの言葉を伝える方法や注意点をお知ら …

葬儀豆知識No.1453「衷心の意味や使い方編」 衷心を葬儀の場で使うことは? ②

葬儀の場で [衷心] を使うことは、失礼にはあたりません。 マナー違反でもありません。 遺族にお悔やみの言葉をかける場合は衷心ではなく [心から] などの口語を用いることが適切です。   【小山市・下野市・野木 …

葬儀豆知識No.1452「衷心の意味や使い方編」 衷心を葬儀の場で使うことは? ①

衷心は心からの気持ちを表しているため葬儀の場でもよく使われています。 心の底からの意味やお悔やみの気持ちを伝えるために適した言葉です。 ただし、書き言葉として使用する言語のため、葬儀の場では弔電等で用いられます。 &nb …

葬儀豆知識No.1451「衷心の意味や使い方編」 切に

言葉の使い方では [切に] も衷心と同様に心から強く思っているという意味で使う言葉です。 [今後のご活躍を切に願っております] という使い方をします。   【小山市・下野市・野木町】 小山聖苑葬・家族葬・一日葬 …

葬儀豆知識No.1450「衷心の意味や使い方編」 本心

本心とは人の心の中にある気持ち、上辺や建前ではなく本当の気持ちという意味です。 本心は、衷心と同じ意味で日常的に使う言葉であることから、改まった文章には向いていません。 本心は文語的・口語的のどちらにも使用し [先ほどの …

« 1 9 10 11 37 »
PAGETOP