小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2022年

葬儀豆知識No.1439「衷心の意味や使い方編」 書き言葉 ①

衷心は、話し言葉ではなく書き言葉として使います。 会話の中では使用せず、電報やメールの中で使用することが正しい使い方です。 例えば、葬儀の場で遺族に対して [衷心よりお悔やみ申しあげます] と発信することは適切ではありま …

葬儀豆知識No.1438「衷心の意味や使い方編」 衷心の使用場面?

衷心は以下のような場面で使用します。 ※ 書き言葉(手紙など) ※ 弔電やメールなど ※ 不幸やお詫び以外の場面   【小山市・下野市・野木町】 小山聖苑葬・家族葬・一日葬・自宅葬 専門店   創業30年 心に …

葬儀豆知識No.1437「衷心の意味や使い方編」 衷心の語源

語源は漢字の成り立ちに由来します。 衷という字を衣の字と組み合わせてできており、衷には中に着る衣、つまり [肌着] という意味があるのです。 これが転じて [まごころ] ・ [まこと] という意味を表すようになり [心の …

葬儀豆知識No.1436「衷心の意味や使い方編」 意味と読み方 ②

衷心の文字は、葬儀の場で使われることが多いため哀しいと誤解されることもありますが、お祝い事でも使う言葉なのです。 [心から] と同じ意味になりますが [衷心から] を使うと、より意味が強くなり重みのある印象を与えることが …

葬儀豆知識No.1435 「衷心の意味や使い方編」 意味と読み方 ①

【 衷心 】は、普段はあまり使わない言葉ですがお悔やみの言葉として、またお詫びをする場面や仕事等において使われることがあります。 衷心には [まごころの奥底] や [心の真ん中] という意味があり、衷という文字は、哀しい …

葬儀豆知識No.1434 衷心とは?意味や使い方

[ 衷心(ちゅうしん) ] という言葉をご存知でしょうか? あまり目にしない言葉なので、読み方や意味がよくわからないという方も多いでしょう。 衷心とは、冠婚葬祭などの時に送る電報やお礼状、仕事の場面などで使われる言葉です …

葬儀豆知識No.1433 「納骨や手元供養の意味編」 まとめ

納骨しなければ故人が成仏できない、そのような事はありません。 納骨にかかわらず四十九日の法要で霊魂がこの世を彷徨う事はなくなります。 最近では供養や納骨の方法も多様化しており、必ずしも風習にこだわらなくても構いません。 …

葬儀豆知識No.1432 「納骨や手元供養の意味編」 納骨しない供養の方法 ⑤

散骨の場合、その後の埋葬先を考える必要がありません。 そのため、あとの負担を全く残しません。 しかし、一度散骨すると二度と遺骨を取り戻すことはできないので充分に注意しましょう。   【小山市・下野市・野木町】 …

葬儀豆知識No.1431 「納骨や手元供養の意味編」 納骨しない供養の方法 ④

・ 散骨する 散骨とは、遺骨を山や海に撒いて自然に還すという供養方法です。 その場合、遺骨は直系2mm以下のパウダー状に砕く必要があることと、散骨地の選定が難しいため散骨専門の業者に依頼します。   【小山市・ …

葬儀豆知識No.1430 「納骨や手元供養の意味編」 納骨しない供養の方法 ③

お手元に遺骨を保管する場合、お骨を加工してプレートや宝石にするというサービスもあります。 特に宝石などはアクセサリーにして身に着けることもできます。 ただし、その場合遺骨をパウダー状に砕く粉骨が必要になることもあります。 …

« 1 11 12 13 37 »
PAGETOP