小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2022年

葬儀豆知識No.1239 「終活・エンディングノート編」 エンディングノートの役割 ③

エンディングノートには、葬儀や供養など亡くなった後のことや宗教・宗派・希望するお葬式の形、友人関係など、ご自身の意思を記入することでご家族が迷わず意思を尊重して準備を進めることができます。 特に葬儀においては、亡くなって …

葬儀豆知識No.1238 「終活・エンディングノート編」 エンディングノートの役割 ②

エンディングノートの役割としては、例えば預貯金や不動産、保険の加入状況などの財産情報など、もしもの時にご家族が必要な手続きをスムーズに進めることができます。 財産に関する項目については、遺言書を作成する前にエンディングノ …

葬儀豆知識No.1237 「終活・エンディングノート編」 エンディングノートの役割 ①

エンディングノートに記入する内容は、ご自身にもしものことがあった時にご家族が知りたい情報を書いておくことが良いでしょう。 そのことにより、ご自身の意思や必要な情報をきちんと伝達することが出来ます。 中でも必ず記入しておき …

葬儀豆知識No.1236 「終活・エンディングノート編」 エンディングノートとは

エンディングノートとは、人生の最後=ライフエンディングについて記すノートです。 ご自身にもしものことがあった時に備えて、ご家族や大切な人に伝えておきたい事を書き記しておくものです。 ノートは書店で販売されているものや、無 …

葬儀豆知識No.1235 終活の基礎知識、エンディングノートとは?

近年、終活に取り組む方が増えています。 中でも手軽に始めることができる、エンディングノートに注目が集まっています。 ご自身や大切なご家族にもしものことがあった時、残された家族に伝えたいことを示すエンディングノートに書き記 …

葬儀豆知識No.1234「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯に想いを込めて準備を

葬儀に関する習わしは宗教や宗派、地域によって異なる点が多くあります。 一昔前はご遺体を自宅に安置することがほとんどで、枕飯や枕団子を準備しやすい環境にありました。 しかし現在は、さまざまな安置場所が設けられ状況によっては …

葬儀豆知識No.1233「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 葬儀後の処分方法 ②

※ 使用した器の処分方法 お供えのために使用した茶碗や小皿は割って処分します。 故人の魂に別れを悟って頂くための習わしとしていますが、地域によって処分の仕方が異なる場合があるため、地域の方やご住職に相談をして最後のお別れ …

葬儀豆知識No.1232「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 葬儀後の処分方法 ①

※ 枕飯・枕団子の処分方法 交換した枕飯や枕団子は [すべて半紙に包んで棺へ納める] ・ [前日までに家族で食べて、火葬当日の最後の枕飯や枕団子は半紙に包んで棺に納める] などの方法があるので、風習を調べておくと心配があ …

葬儀豆知識No.1231「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕団子の積み方

枕団子の積み方は、地域によって違いがありますが基本は6個です。 どのような個数でもピラミッドのような形を意識して積み、枕飯と同じようになるべく高さを出すことで、故人がこの世への悔いを残さずあの世へ行けるとされています。 …

葬儀豆知識No.1230「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯の箸の立て方

枕飯は宗派や住む場所の習慣によって箸の立て方に違いがあります。 一膳の箸を一本であるように見せる立て方や一本だけ使う立て方、一方を垂直に、もう一方を横にさして十字形にする立て方など様々です。 十字形の立て方は垂直の箸が火 …

« 1 31 32 33 37 »
PAGETOP