小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2023年

葬儀豆知識No.1824「ご臨終から葬式・法要の段取り編」お通夜の流れ ②

※ 読経や焼香 葬儀の読経が行われると、しばらくして焼香に移ります。 喪主から故人と近しい順で焼香を行ないます。 その後、読経の後に宗教者から法話や説教が行われることもあります。 この説法は、悲しい出来事に直面したご遺族 …

葬儀豆知識No.1823「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 お通夜の流れ ①

葬儀場で通夜を行なう場合、会場の手続きや設営は葬儀社が行ないます。 喪主をはじめとするご遺族は、供花や供物・席次・焼香の順番等を確認し、受付をお願いする方との打ち合わせ、宗教者への挨拶など様々な準備があります。 不明な点 …

葬儀豆知識No.1822「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 仮通夜・半通夜について

※ 仮通夜について 仮通夜とは通夜よりも前の日を指し、故人と親族のみで過ごします。 故人を見守り一緒に過ごす目的で行われるため、親族以外の参列者を呼ぶこともありません。宗教者を呼び読経などもありません。 また、親族であっ …

葬儀豆知識No.1821「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 通夜式

お通夜は故人と生前親交のあった方々が最後の一夜を過ごす大切な儀式です。 しっかり故人との時間を過ごすためにも準備は欠かせません。 一般的に葬儀は2日間に渡って行われ、その1日目にあたるのがお通夜です。 家族や親族・故人に …

葬儀豆知識No.1820「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 納棺は重要な儀式

納棺は、故人が穢れのない身体で旅立てるように身支度を整える儀式です。 故人の安らかな旅路を願うだけではなく、故人とご遺族がゆっくり過ごせる最後の時間でもあります。 そのため、とても大切な儀式です。 とはいえ、宗教や宗旨・ …

葬儀豆知識No.1819「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 各宗教の納棺

宗教によって納棺の儀式は異なります。 故人をどのような形で送り出すかによって、流れや準備するものも違うため注意が必要です。   ※ 神道の場合 神道では亡くなった人はご遺族を見守る神になるとされています。 故人 …

葬儀豆知識No.1818 「ご臨終から葬式・法要の段取り編」納棺の流れ ③

※ ご遺体を棺に納める ご遺体を棺に納めるのは、葬儀社スタッフだけで行うわけではありません。 ご遺族や親しい方と一緒に行い、地域によっては葬儀社スタッフではなく近親者のみで行う場合もあります。 硬直したご遺体を慎重に扱わ …

葬儀豆知識No.1817「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 納棺の流れ ②

※ 死化粧を施す 湯かんの後には死化粧を施します。 お顔にやつれなどがあるときは含み綿などを用いて、より生前の面影に寄せて安らかな表情へ整えます。 これは女性だけとは限りません、男性であっても顔色を整える意味でお化粧を施 …

葬儀豆知識No.1816「ご臨終から葬式・法要の段取り編」納棺の流れ ①

※ 末期の水 末期の水の意味は [死に水を取る] という言い方もされます。 故人の口に水を含ませる儀式のことで、一般的には亡くなった後すぐ行われますが納棺前に行われることもあります。 末期の水の意味としては、 [あの世へ …

葬儀豆知識No.1815「ご臨終から葬式・法要の段取り編」納棺が持つ意味・日程や時間

通夜式や葬儀式が始まると、弔問客への対応などで慌ただしくなりますが、その前に行われる納棺は故人様とゆっくり過ごせるお別れの時間です。 故人に直接触れることができる最後の機会でもあるため、ご遺族にとって大切なひと時と言える …

« 1 9 10 11 37 »
PAGETOP