小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2023年

葬儀豆知識No.1814「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 納棺・湯かんの儀

故人を送りだす中で大切な儀式である納棺、通夜の前や葬儀まで日にちがある場合は早めに棺に納める、いわば最初の別れの儀です。 納棺とは基本的には通夜の前に故人を棺に納める儀式のことを指し、具体的には [故人の身を清める] ・ …

葬儀豆知識No.1813「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 訃報の連絡

葬儀の日程が決まり次第、まだご逝去をお知らせしていない親族や、友人・知人・職場などに連絡をします。 連絡の優先順位は、親族・友人・知人・職場・学校の順番で、親族は3親等 (故人から見て甥・姪・ひ孫など) までを目安にして …

葬儀豆知識No.1812「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 遺影写真の準備

遺影写真とは、葬儀の際に祭壇に飾る故人の写真のことです。 葬儀後は納骨までご遺骨を安置しておく後飾り檀や仏壇の近くに置かれます。 通常は亡くなった時期の近くに撮られた写真を選びますが、長い間病気を患っていた場合は元気な頃 …

葬儀豆知識No.1811「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 死亡届の提出 ②

※ 死亡届の提出先 死亡届は、故人の死亡地・本籍地または届出人の所在地の役所に提出します。 近年では、葬儀を施行する葬儀社が提出を代行します。   ※ 死亡届の書き方 死亡届の用紙は左半分が死亡届、右半分が死亡 …

葬儀豆知識No.1810「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 死亡届の提出 ①

ご逝去後、死去を証明するために [死亡診断書] が作成され「死亡届」の提出が義務付けられています。   ※ 提出期限 死亡届は火葬 (埋葬) 許可証をいただくためにも必ず提出しなければなりません。 提出期限は基 …

葬儀豆知識No.1809「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 喪主 (施主) の役割・務め

葬儀の手配を進める上でまず決めなくてはいけないのが喪主です。 喪主は葬儀の打ち合わせから会葬者や宗教者への対応など重要な役割を担います。 昔の認識は、祭祀財産は相続財産と一緒に長男が受け継ぐものとされ、故人の跡取りとなる …

葬儀豆知識No.1808「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 喪主の決定

ご遺族の代表として葬儀を主催する大切な喪主 (施主)打合せに入る前に誰が喪主になるかを決めなくてはなりません。 もちろん打合せの中でどなたが喪主になるのか相談しながら進めていくこともできますが、一般的には配偶者や子供など …

葬儀豆知識No.1807「臨終から葬式・法要の段取り編」 葬儀場所と日程調整

葬儀形式の決定後、葬儀の場所と日程を決めます。 家族葬であれば会葬者の人数は簡単に把握できますが、多くの方が参列する可能性のある一般葬の場合、なかなか人数を細かに把握することは難しいものです。 適切な会場の規模を決めるた …

葬儀豆知識No.1806「臨終から葬式・法要の段取り編」 宗教や寺院の確認

ご葬家に菩提寺のある場合は葬儀社に連絡先などを伝えます。 無い場合は葬儀社から宗教者を紹介していただくことも可能です。 もしも菩提寺が遠方の場合でも不幸の際はすぐに知らせ、遠方でも駆けつけていただけるか、近隣の同じ宗派の …

葬儀豆知識No.1805「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 葬儀の流れ 葬儀形式 ②

※ 一日葬 告別式から火葬まで一日で執り行う葬儀です。 そのため、通夜式は行いません。   ※ 直葬 直葬とは、葬儀を行わずに火葬することを言います。 ただし、日本の法律では息を引き取ったあと24時間は火葬でき …

« 1 10 11 12 37 »
PAGETOP