小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2023年

葬儀豆知識No.1724「火葬についての手続き・マナー編」棺に納められるもの可否 ②

※ 棺に納められないもの ・ 燃えると有害物質を発生する物 プラスチック製品や発泡スチロール、ゴム類など ・ 水分が多いもの お酒など水分が多いもの、瓶や缶ではなく紙製であれば可能な場合があるので、係員に相談してみましょ …

葬儀豆知識No.1723「火葬についての手続き・マナー編」棺に納められるもの可否 ①

ご出棺の際、棺の中には故人が生前愛用したものや副葬品、お花を納めることができます。 しかし、棺の中に納められるものと納められないものがありますので、事前に確認が必要です。   ※ 棺に納められるもの 一般的なの …

葬儀豆知識No.1722「火葬についての手続き・マナー編」分骨を希望する場合

分骨を希望して埋葬する場合には、事前に手続きをした分骨証明書が必要です。 分骨を希望される場合には、あらかじめ葬儀社に伝えておくと手続きがスムーズです。 分骨したご遺骨を埋葬したい方は、火葬場で分骨用の火葬証明書を発行し …

葬儀豆知識No.1721「火葬についての手続き・マナー編」地域によるお骨上げの違い

お骨上げには全ての遺骨を骨壺に入れる [全収骨] と、一部のご遺骨を入れる [部分収骨] の2種類があります。 主に東日本では全収骨、西日本では部分収骨を行なうなど違いがあります。 また納骨をする場合、葬儀・火葬を行なう …

葬儀豆知識No.1720「火葬についての手続き・マナー編」火葬の流れとお骨上げ ⑤

※ お骨上げ ③ お骨上げが終了すると、お骨箱に骨壺を入れて綿袋 (きんたい) という布のカバーを掛けご遺骨が渡されます。 骨壺と一緒に火葬済の証明印が押印された火葬証明書が渡されます。 火葬証明書は火葬後に埋葬許可証に …

葬儀豆知識No.1719「火葬についての手続き・マナー編」火葬の流れとお骨上げ ④

※ お骨上げ ② お骨上げの順序は、最初に喪主が行います。 お骨は下半身から上半身へ向かって拾い、親族から血縁の濃い順に足・腕・腰・背・ろっ骨・歯・頭と進みます。 最後に喪主がのど仏を拾い骨壺の一番上に置きます。 お骨上 …

葬儀豆知識No.1718「火葬についての手続き・マナー編」火葬の流れとお骨上げ ③

※ お骨上げ お骨上げとは火葬されたご遺骨を骨壺に納めることです。 火葬を行なっている間、参列者は控室で待機をしていますが、火葬が終了すると収骨の案内があります。 その後、参列者は収骨室へ向かいお骨上げを行ないます。 お …

葬儀豆知識No.1717「火葬についての手続き・マナー編」火葬の流れとお骨上げ ②

※ 納めの式 お棺を炉の前に安置して [納めの式] を行ないます。 僧侶の読経がはじまったら、喪主・遺族・親族・友人の順に焼香を行ない全員の焼香が終わると合掌します。 納めの式が終わるとお棺は火葬炉へ運ばれ点火、火葬しま …

葬儀豆知識No.1716「火葬についての手続き・マナー編」火葬の流れとお骨上げ ①

※ 火葬に参列する人 葬儀・告別式が終わると出棺の準備に入ります、お別れのお花を入れた棺に蓋をして火葬場へ向けて出棺します。 火葬場に参列する方は葬儀・告別式に参列した方全員ではなく、喪主・親族・故人と特に親しかった人が …

葬儀豆知識No.1715「火葬についての手続き・マナー編」火葬場への持参品

火葬場へ持参品については、宗教や地方の風習によって違いがありますが、仏式の場合の一般的な持ち物についてお知らせします。   ※ 火葬許可証 火葬場には火葬許可証を提出します。 (市役所や役場で発行の火葬許可証が …

« 1 19 20 21 37 »
PAGETOP