小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2023年

葬儀豆知識No.1844「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 初七日法要を別日に行う場合

初七日法要を葬儀と別の日に行う場合、葬儀場やお寺・自宅に集合することになります。 この場合は葬儀から日数が経っていないため、無理なく集まれる親族に声をかけるのが一般的です。 流れとしては僧侶がご遺骨に読経を上げ、参列者が …

葬儀豆知識No.1843「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 繰り込み初七日法要

繰り込み初七日法要とは、葬儀・告別式に続けて初七日法要を行うことを指し、式中初七日とも呼ばれます。 繰り込み初七日法要は火葬場への移動前に初七日法要まで終了してしまうのが特徴です。 そのため、火葬場へ同行しない親戚にも供 …

葬儀豆知識No.1842「ご臨終から葬式・法要の段取り編」  繰り上げ初七日法要

一般的に繰り上げ初七日法要とは、初七日の日程を繰り上げて葬儀と同じ日に執り行うことです。 葬儀・告別式や火葬を済ませた後に葬儀場やお寺に場所を移して営む初七日法要を指します。 他にも、戻り初七日とも呼ばれ一般に繰り上げ初 …

葬儀豆知識No.1841「ご臨終から葬式・法要の段取り編」( 繰り上げと繰り込み) 初七日法要について

・ 繰り上げ初七日法要・・・ 火葬後に葬儀場やお寺で行う初七日法要 ・ 繰り込み初七日法要・・・ 葬儀・告別式に続けてそのまま会場で行う初七日法要   本来、初七日法要は亡くなった日から7日目に行いますが、近年 …

葬儀豆知識No.1840「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 初七日法要とは?

初七日法要とは、故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要のことです。 近年では [しょなのか] と呼ばれることが増えましたが、正式には [しょなぬか] と呼びます。 宗旨宗派によっても異なりますが、仏教の世界では亡く …

葬儀豆知識No.1839「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 葬儀の流れ 初七日法要

本来の葬儀後の流れとして、初七日法要・精進落としを行ない散会となります。 初七日法要とは、故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要のことを指します。 現在では初七日を迎える前に葬儀を行う際、地域性にもよりますが [繰 …

葬儀豆知識No.1838「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 火葬の順番や役割

※ 前火葬 (骨葬) 火葬に関しては、通常葬儀・告別式の後が一般的ですが、地域やよっては葬儀・告別式に先立って火葬を先にする習慣もあります。 前火葬では一般的に先に出棺、火葬を行ない、その後に葬儀・告別式を行なって納骨を …

葬儀豆知識No.1837「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 火葬の流れ ②

※ 火葬・待機 故人とのお別れ後、宗教儀礼が終わると火葬炉へ移動となります。 通常、火葬が終わるまでの時間は約1時間半~2時間程度で、火葬に立ち会う方々は火葬場の待合所に移動します。 喪主や遺族は宗教者や参列者をお茶や茶 …

葬儀豆知識No.1836「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 火葬の流れ ①

葬儀が終わり出棺となると、その後火葬場へ移動します。 一般的に火葬場には遺族・親族やごく親しい間柄のご友人が同行します。 火葬場へは故人と喪主を乗せた霊柩車を先頭に、続いて遺族はご自身の車やバスの手配があればバスなどの車 …

葬儀豆知識No.1835「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 火葬の際の主な持ち物

※ 火葬許可証 忘れてはならないのが火葬許可証です。(許可証がない場合火葬ができません) 葬儀社が役所等の手続き代行をするため、ご自身で管理する事はほぼないと思いますが、手元にある場合は万が一を考え保管を葬儀社に任せるよ …

« 1 7 8 9 37 »
PAGETOP