年別アーカイブ: 2024年
葬儀豆知識No.2190 「 お仏壇の意味や役割・目的と必要性編 」 お仏壇に飾るべきではないもの・・・
2024年10月3日 ニュース
お仏壇には、飾ってはいけないという決まりはありませんが、厳密にはお飾りするべきではない、とされているものがあります。 ※ 写真・遺影 お仏壇の内部はお浄土の世界を表現しているため、この世でのお姿である写真は飾りません。 …
葬儀豆知識No.2189 「 お仏壇の意味や役割・目的と必要性編 」 法事に使用する仏具
2024年10月2日 ニュース
※ 霊供膳 (りょうくぜん) お盆やお彼岸・法事などの際に、精進料理をお供えするために使用するお膳のこと。 供物机などを使用して、お仏壇のそばにお供えします。 ※ 打式 (うちしき) 宗派ごとの紋が入ったお …
葬儀豆知識No.2188 「 お仏壇の意味や役割・目的と必要性編 」 便利な仏具 ③
2024年10月1日 ニュース
※ 線香差 (せんこうさし) お参りする際、お線香がすぐに取り出せるように予備を入れておくための仏具のこと。 三具足 (花立・香炉・火立) の脇など、お線香が取り出しやすい場所に置きます。 ※ 火消し・ロウ …
葬儀豆知識No.2187 「 お仏壇の意味や役割・目的と必要性編 」 各種仏具 ②
2024年9月30日 ニュース
※ 吊灯籠 (つりとうろう) 仏様やお仏壇の内部を明るく照らすための仏具のこと。 主に伝統調のお仏壇の場合に使用し、お仏壇の天井から吊り下げる形でお飾りします。 ※ 瓔珞 (ようらく) お仏壇をより華やかに …
葬儀豆知識No.2186 「 お仏壇の意味や役割・目的と必要性編 」 便利な仏具 ①
2024年9月29日 ニュース
ここからは日々のお参りの中で、あるとより便利な仏具をご紹介します。 宗派によって要不要が異なったり、お仏壇が小さい場合には置ききれない仏具もありますので注意が必要です。 ※ 過去帳 (かこちょう)・過去帳の …
葬儀豆知識No.2185 「 お仏壇の意味や役割・目的と必要性編 」 お参りの際に使用する仏具 ②
2024年9月28日 ニュース
※ 鈴 (りん) お経の始めや終わりに鳴らして使用する仏具のこと。 おりん・りん台・りん棒で1セットとなり、宗派によってはりん台の形が異なる場合もあります。 おりんの音色は荘厳な雰囲気を作り、邪気を払って諸天善神の来臨を …
葬儀豆知識No.2184 「 お仏壇の意味や役割・目的と必要性編 」 お参りの際に使用する仏具 ①
2024年9月27日 ニュース
お参りの際に使用する仏具は様々あります。 ※ 花立 (はなたて) お花をお供えするために使用する仏具のこと。 お花は仏様の慈愛と忍耐を表すと言われ、お仏壇の下段もしくは膳引き (引出部分) に置きます。 & …
葬儀豆知識No.2183 「 お仏壇の意味や役割・目的と必要性編 」 礼拝の対象となる仏具
2024年9月26日 ニュース
仏壇のお参りには、手を合わせる対象となる [ 礼拝仏具 ] が何よりも重要になります。 これらの仏具は購入しただけでは本来の役割は果たさず、僧侶へ依頼をし [ 魂入れ ] と呼ばれるお経上げの儀式を事前に行う必要がありま …
葬儀豆知識No.2182 「 お仏壇の意味や役割・目的と必要性編 」 仮の仏具と常用の仏具
2024年9月25日 ニュース
仏具は四十九日までの仮仏具と、それ以降に使用する常用仏具の2種類に分けることができます。 ご自宅にお仏壇がない方は、お仏壇のご用意と同時に仏具を買い替える必要があります。 ※ 後飾り壇で使用する仮の仏具 葬 …
葬儀豆知識No.2181 「 お仏壇の意味や役割・目的と必要性編 」 必要な仏具と飾り方
2024年9月24日 ニュース
仏具は宗派によって必要とされるものが異なります。 特に、ご本尊 (お仏像) と脇侍 (ご本尊の左右に飾る、僧侶などの姿が描かれた掛軸またはお仏像) には宗派ごとに決まりがあるため、菩提寺などに確認が必要です。 仏具とは、 …