小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.774 「葬儀の準備に必要・慌てないこと編」 お葬式の流れ②

※ ご遺体の搬送・安置 故人が亡くなられて24時間は火葬ができないと法律で定められているため、ご遺体は自宅か葬儀社の安置施設に搬送してご安置します。   ※ 葬儀社と打合せや関係者へ連絡 喪主や施主・世話役など …

葬儀豆知識No.773 「葬儀の準備に必要・慌てないこと編」 お葬式の流れ➀

一般的な仏式での葬儀の流れについて。 まず、亡くなられた当日はご遺体を所定の場所に搬送してご安置し、その後に葬儀の段取りを行い、式場・火葬場・宗教者などの都合をあわせて日程を組みます。 手配の都合によりますが、日程が決ま …

葬儀豆知識No.772 葬儀の準備のために必要なこと・慌てないために行うこと

一生のうちで喪主となって何度も葬儀を取り仕切る経験をする方は少ないものです。 中には一度も経験することなく過ごす方もいるでしょう。 そして、大抵は経験不足などから不安や戸惑いがあり、葬儀の準備が充分に整わないうちに葬儀の …

葬儀豆知識No.771 「後飾りとは?役割や設置編」 まとめ

後飾りとは四十九日が来るまでの間、仏壇の代わりとして使うもので遺影・遺骨・仏具を置いて故人を偲び手をあわせる場所です。 もっとも、現在では核家族化も進んでいるため [ 日中でも誰かがいて、ずっとろうそくの当番をすること …

葬儀豆知識No.770 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りの処分方法と注意点

四十九日が過ぎると後飾りは不要となりますので、この後は保管するか処分することになります。 後飾りの白木祭壇は四十九日のあと、初盆の盆飾りの台として使うこともありますが、以前にも葬儀をして後飾りを複数所有しているのであれば …

葬儀豆知識No.769 「後飾りとは?役割や設置編」 お供え物 [お菓子]

お供えとしてお菓子を置く事も問題ありません。 他に果物などをお供えするのもよいでしょう。 また、四十九日までの間は弔問客が訪れることも多いかと思われます、お供え物としてお菓子等を持参頂いた時には、故人の前に献げるようにす …

葬儀豆知識No.768 「後飾りとは?役割や設置編」 お供え物 [ご飯やお水]

故人は生前とは異なり、確かに物を食べることはできません。 しかし、香りを伝えることはできます。 このことが、ご遺骨に線香を供えるという理由でもあります。 家族の気持ちとしても [故人に一緒に食事を食べてもらう] ・ [故 …

葬儀豆知識No.767 「後飾りとは?役割や設置編」 お供え物 [生花]

一般的によく飾られる [お花]  神式の場合であっても [お花を飾ってはいけない] という厳密な決まりはほとんどなく、神葬祭やキリスト教での葬儀を選ばれた葬家でも生花は使われます。 祭壇の上に飾る生花や花瓶などに入れる生 …

葬儀豆知識No.766 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りと一緒に飾る白木位牌について②

白木位牌は2本用意し、そのうちの1本は喪が明けたあとに焼却か埋葬されます。 後飾りを取り払う時期が、白木位牌から本位牌に故人の魂がうつると考えられています。 本位牌を使うのは四十九日が過ぎてからが基本です。 四十九日の法 …

葬儀豆知識No.765 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りと一緒に飾る白木位牌について①

葬儀の時に使われる白木の位牌は [仮位牌] や [野位牌] と呼ばれます。 白木位牌は原則として本位牌を作るまでに使うものです。 通夜や葬儀・告別式の時もこの白木位牌で送るため、葬儀に参列したことのある人は一度は目にした …

« 1 162 163 164 240 »
PAGETOP