誠和葬祭
葬儀豆知識No.764 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りに必要なもの キリスト②
2020年11月5日 ニュース
※ 聖書 十字架と並んでキリスト教の葬儀で使われる特徴的な葬具です。 これは祭壇形式の場合、最下段に置かれることが多いでしょう。 ※ パン パンはキリストの肉を象徴するもので、葬儀では皿にのせた状態で祭壇に …
葬儀豆知識No.763 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りに必要なもの キリスト①
2020年11月4日 ニュース
※ 十字架 十字架は、キリスト教の葬儀においてもっとも大切にされるものです。 祭壇式の場合はこの十字架が祭壇に置かれ、遺影とご遺骨は2段目に置かれることになります。 仏式では白木位牌、神式では霊璽が使われておりますが、キ …
葬儀豆知識No.762 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りに必要なもの 神式③
2020年11月3日 ニュース
※ 三方 これは神饌 (神様に献げる食べものや飲み物) を置くための台で、この三方の上には [お酒] ・ [塩] ・ [水] ・ [洗ったお米] を並べて置きます。 お酒は徳利に入れ、水は水玉 (水器) 、米と塩は小皿に …
葬儀豆知識No.761 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りに必要なもの 神式②
2020年11月2日 ニュース
※ 花瓶と榊 神式の葬送儀礼においては [榊] が非常に重んじられ、後飾りにも榊が用いらます。 通夜や葬儀・告別式も榊で飾られた祭壇が作られることがあります。 ただし、神式の場合生花は絶対に使わないという決まりがあるわけ …
葬儀豆知識No.760 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りに必要なもの 神式①
2020年11月1日 ニュース
後飾りは、神式の場合も仏式と同様に白木の祭壇を使うことがあります ただし、八本の足のついた台を使うこともあります。 なお、この八本の足のついた台は、通夜の際に使われます。 ※ 霊璽 仏式における [白木位牌 …
葬儀豆知識No.759 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りに必要なもの 仏式⑤
2020年10月31日 ニュース
※ 鈴と鈴棒 後飾りには鈴と鈴棒を置きます。 鈴を鳴らすことの意味は、故人や仏壇におられるご先祖様への挨拶であり、その日の無事をお願いするなどの意味があります。 ※ お供えについて お供えも後飾りの祭壇に置 …
葬儀豆知識No.758 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りに必要なもの 仏式④
2020年10月30日 ニュース
※ 花瓶と生花 花瓶に生花を入れて故人の心を慰めます。 葬儀直後であれば、葬儀の際に贈られた供花を花束にして持ち帰ったものなどを挿すことになるでしょう。 その後は、都度花屋などで買ってきた花を挿すことになります。 仏教の …
葬儀豆知識No.757 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りに必要なもの 仏式③
2020年10月29日 ニュース
※ ろうそく・そうそく立て ろうそく立ては1つ置かれることもありますが2つの場合もあります。 飾り方としては1つだけ置く方が多いように思われますが、葬儀社によって異なるでしょう。 ちなみに、ろうそくは四十九日まで絶やさな …
葬儀豆知識No.756 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りに必要なもの 仏式②
2020年10月28日 ニュース
※ 位牌 同じ仏教や在来仏教にあたるものであっても、宗派によって位牌を使わないこともありますが、基本的には置かれるものと考えた方がよいでしょう。 ※ 香炉と線香、線香立て 通夜や葬儀・告別式のときは、葬儀の規模により香炉 …
葬儀豆知識No.755 「後飾りとは?役割や設置編」 後飾りに必要なもの 仏式①
2020年10月27日 ニュース
※ 遺影とご遺骨 後飾りには、まず遺影とご遺骨、故人を偲ぶためのものであり非常に大切なものです。 飾り方は宗派や葬儀社によって多少の違いはありますが、遺影は後飾りの最上段に置かれるのが基本で、ご遺骨に関しては遺影の真横も …