誠和葬祭
葬儀豆知識No.640 「知っておきたいお盆の意味・由来や歴史編」 お盆の意味
2020年7月4日 ニュース
お盆というとお盆休みを思い浮かべる人も多いでしょう。 お盆休みは、8月13日~16日が一般的ですが、本来のお盆は先祖の霊をお迎えしてご供養をする期間のことを指します。 お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻り、ご先祖を1年 …
葬儀豆知識No.639 知っておきたいお盆の意味・由来や歴史
2020年7月3日 ニュース
8月15日前後はお盆と呼ばれる時期です。 毎年お盆の時期になると実家に帰省して墓参りやお供えをします。 しかし、なぜお盆があるのか、そもそもお盆には何をすべきなのか知らない方も多いのではないでしょうか。 今回は、お盆とは …
葬儀豆知識No.638 「葬儀の際の枕団子編」 枕飯とは?
2020年7月2日 ニュース
枕飯とは一膳飯・一杯飯とも言われ、故人が愛用していた茶碗にご飯を山盛りにしてお箸を2本、まっすぐに立てたもののことを言います。 子どもの頃、ごはんに箸を立てると [行儀が悪い] ・ [縁起が悪い] と注意された経験をお持 …
葬儀豆知識No.637 「葬儀の際の枕団子編」 使用した皿・器はどうする?
2020年7月1日 ニュース
枕団子で使用した皿・器は割ります。 枕団子で使用した皿・器は、故人が日常的に使用していたもので、その皿・器を割ることで故人への決別を悟らせ、故人の魂が現世への未練を断ち切り成仏できるという意味があります。 そのような事か …
葬儀豆知識No.636 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子はいつまで?
2020年6月30日 ニュース
本来、枕団子は故人が他界した日かその通夜、葬式から火葬の日まで毎日新しいものに作りかえます。 しかし、最近では初めに作った枕団子を火葬の日まで同じものをお供えする場合が増えてきました。 火葬の前日に作った枕団子は、納棺す …
葬儀豆知識No.635 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子の積み方
2020年6月29日 ニュース
枕団子6個をお供えする場合、5個を白色か無地の皿に花のように並べ、上に最後の1個をのせます。 故人が現世に未練を残さぬよう、ピラミッド型に高く積み上げることが重要です。 積み上げた枕団子は他の枕飾りとともに故人の枕元にお …
葬儀豆知識No.634 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子の数[49個]
2020年6月28日 ニュース
葬儀の際、故人が亡くなり節目の日である四十九日まで、枕団子を49個用意する地域もあります。 また、四十九日の法要の際49個の枕団子をご用意される事もあります。 もし、用意の仕方が分からない場合は年配の親族や菩提寺のご住職 …
葬儀豆知識No.633 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子の数[13個]
2020年6月27日 ニュース
枕団子を13個お供えする意味は、故人の魂を浄土へ導く十三仏にお供えする事です。 ※ 十三仏 不動明王・釈迦如来・文朱菩薩 普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩 薬師如来・観世音菩薩・勢至菩薩 阿弥陀如来・阿閃如来・大日如来 虚空 …
葬儀豆知識No.632 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子の数[7個]
2020年6月26日 ニュース
次に枕団子を7個お供えする場合もあります。 7個お供えをする意味は、六道を超え浄土へと生まれ変わるという意味を込め六道+1個で7個お供えする説と、初七日から四十九日まで七日ごとに行われる死者の審理に基づく説があります。 …
葬儀豆知識No.631 「葬儀の際の枕団子編」 枕団子の数[6個]
2020年6月25日 ニュース
枕団子は一般的に6個お供えします。 枕団子が持つ意味・起源は、人が亡くなった後成仏するまで四十九日の間 [地獄] [餓鬼] [畜生] [修羅] [人間] [天上] の六道を廻ると言われています。 故人の魂が六道 …