小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.599 「墓じまいの流れと手順編」 改葬②

共同墓地への埋葬は、他の家族の骨壺と隣り合って埋葬されるのが予想されます。 そのため、持ち込む骨壺は綺麗に洗浄した上で殺菌処理を施しておくことが望ましいです。 骨壺は、様々な菌やバクテリアに晒されているので、後々のトラブ …

葬儀豆知識No.598 「墓じまいの流れと手順編」 改葬

改葬とは、遺骨を他のお墓に移して供養する事を指します。 通常の改葬では、古くなったお墓から新しいお墓に移す、という事が主な目的とされていますが、墓じまいの場合は費用軽減や管理維持の問題が重要です。 墓じまいで改葬する場合 …

葬儀豆知識No.597 「墓じまいの流れと手順編」 遺骨の供養方法を決める

墓じまいの手順として、遺骨を取り出したら各遺骨の埋葬方法を決定しましょう。 永代供養はもちろんですが、改葬・散骨・手元供養などがあります。 墓じまいでは管理を行う人がいなくなるので、管理の手間や維持費がかからない方法を選 …

葬儀豆知識No.596 「墓じまいの流れと手順編」 現在のお墓の中を確認する

まずは、墓じまいを行うお墓の中を確認します。 ・誰の遺骨が納められているか ・大きさや遺骨の数はいくつか ・埋葬後の経過年数や破損状況 ・汚れなどの状態 ・火葬済みであるかどうか 日本では火葬がほとんどの埋葬方法となって …

葬儀豆知識No.595 「墓じまいの流れと手順編」 無縁墓化の増加②

お墓の跡取りがいなくなってしまう事や少子高齢化の流れは時代と共に致し方ない部分もあるでしょう。 しかし、お墓の最後の後継者である祭祀後継者がきちんと墓じまいを行う事、ご先祖をしっかりと遺族の元で供養することが重要です。 …

葬儀豆知識No.594 「墓じまいの流れと手順編」 無縁墓化の増加①

お墓は跡取りが絶えたり、縁故者がいなくなってしまうと [無縁墓] という扱いになります。 墓地の管理をしているお寺や管理者は、毎年墓地の管理費を収集していますが、無縁墓になってしまうと費用の回収が困難になります。 そこで …

葬儀豆知識No.593 「墓じまいの流れと手順編」 少子高齢化の影響②

近年、少子高齢化の影響はお墓を管理する側だけではなく、お墓参りする高齢者にも現れております。 特にお盆の時期に炎天下の中、お墓参りすることが体への負担が大きい人も増えています。 こうした背景からもお墓を片付けて遺骨を引越 …

葬儀豆知識No.592 「墓じまいの流れと手順編」 少子高齢化の影響

お墓は、お遺骨を収めて終わりではなく、そのあとの維持管理の手間や費用もかかります。 このような中、近年少子高齢化に伴ないお墓を管理する跡取りが少なくなり、負担を感じて墓じまいを行うことも少なくありません。   …

葬儀豆知識No.591 「墓じまいの流れと手順編」 墓じまいとは?

墓じまいとは、現在抱えているお墓を片付けてお寺や墓地の管理者に土地を返上する事  [遺骨の引越し] を行う事です。 近年、少子化や核家族化が進む日本では、2014年頃から墓じまいを行う人が増えてきました。 さらに、暮らし …

葬儀豆知識No.590 墓じまいの流れと手順

終活をしている方や葬儀方法を検討している方は [墓じまい] という言葉を見聞きしたことがあるのではないでしょうか。 墓じまいとは現代に即した形の供養方法であり、近年では墓じまいを行う家庭も増加しています。 しかし、意外に …

« 1 178 179 180 238 »
PAGETOP