誠和葬祭
葬儀豆知識No.567 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬での焼香の方法は?
2020年4月22日 ニュース
お焼香については、自我偈を読誦中に行うことになります。 司会の方の指示に従い、必ずご遺族へ一礼し焼香回数は3回とし、お香を額まで持ち上げて焼香します。 小山聖苑葬儀専門店 (有)誠和葬祭
葬儀豆知識No.566 「友人葬の流れとマナー編」 香典はどうする?
2020年4月21日 ニュース
日本では故人への弔意を表すものとして香典を持参するのが一般的な習慣です。 しかし創価学会の葬儀では、香典を持参する必要はないとされています。 友人葬であっても、その地域やご遺族の意向等によって各葬儀ごとに受け取るか、一切 …
葬儀豆知識No.565 「友人葬の流れとマナー編」 把握しておくべき作法とマナー
2020年4月20日 ニュース
友人葬に参列する際のマナーは、友人葬以外の葬儀と大きな変わりはありません。 ただし、友人葬では基本的に香典は取らないことや、創価学会では独自の数珠が使われていることなど、他葬儀との違いもあります。 小山聖苑 …
葬儀豆知識No.564 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬での用語の意味
2020年4月19日 ニュース
1. [方便品] ほうべんぼん 法華経の経文の一つで、仏の知慧は容易に知りがたいため、悟り極めることには努力が必要であることを説いたものです。 2. [寿量品] じゅりょうぼん 法華経の経文の一つで、釈迦は未来永劫に …
葬儀豆知識No.563 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬の流れ③
2020年4月18日 ニュース
続き・・・ 8.題目三唱 導師が鈴を鳴らし、それに合わせて参列者全員で題目を三唱します。 9.閉式の辞 司会者から葬儀終了の案内があります、終了後に葬儀・告別式についての連絡・注意事項があります。 10.告別式・出棺 葬 …
葬儀豆知識No.562 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬の流れ②
2020年4月17日 ニュース
続き・・・ 4.御祈念文・題目三唱 全員が焼香を終えると導師が唱題終了の合図に鈴を鳴らし、導師が追善供養の祈念を行います。 その後に鈴の合図に合わせて参列者全員で題目三唱します。 5.追慰文 追慰文、弔電を紹介します 6 …
葬儀豆知識No.561 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬の流れ
2020年4月16日 ニュース
式次第 1.開式の辞 司会者から友人葬開式の案内があります。 2.お経・読経・唱題 導師である儀典長が中心に読経・唱題を行い、読経は法華経の方便品と寿量品の自我偈(じがけ)を2回読誦し、唱題は [南無妙法蓮華経] の題目 …
葬儀豆知識No.560 「友人葬の流れとマナー編」 他の葬儀形式との違い③
2020年4月15日 ニュース
3. 祭壇が異なる 友人葬とそれ以外の葬儀を比較すると、祭壇にも違いがあります。 友人葬で使用する祭壇は2種類あり、それが [しきみ祭壇] と [白い生花祭壇] で、友人葬以外の葬儀の場合は、白木で組まれた白木祭壇を用い …
葬儀豆知識No.559 「友人葬の流れとマナー編」 他の葬儀形式との違い②
2020年4月14日 ニュース
2. お布施・戒名がありません。 僧侶を呼ばないので、お布施は必要ありません。 また、亡くなった方に戒名はつけずに生前の名前で弔う事になります。 小山聖苑葬儀専門店 (有)誠和葬祭
葬儀豆知識No.558 「友人葬の流れとマナー編」 他の葬儀形式との違い
2020年4月13日 ニュース
1. 僧侶は呼ばず、導師が葬儀の中心になって執り行う。 友人葬は、儀典長(友人の代表)が導師を務め、読経等により執り行われます。 葬儀には創価学会員以外の方の参列も可能です。 小山聖苑葬儀専門店 (有)誠和 …