誠和葬祭
葬儀豆知識No.557 「友人葬の流れとマナー編」 創価学会の葬儀、友人葬とは
2020年4月12日 ニュース
友人葬とは、創価学会を信仰される学会員の方の葬儀の形で、亡くなった方の遺族や親類縁者・友人が参加して執り行われることになります。 近年では、親族や親しい友人のみで行う [家族葬] が広がりを見せていますが、創価学会では1 …
葬儀豆知識No.556 友人葬(創価学会の葬儀)の流れとマナー
2020年4月11日 ニュース
友人葬とは創価学会のお葬式の形です。 友人葬は、故人の家族や親しい友人を中心として行われますが、宗派・宗教を問わず参列することができます。 また、僧侶やお布施は必要のない葬儀ですが、実際の仏式の葬儀方法と大きく異なるよう …
葬儀豆知識No.555 「グリーフケアとお葬式編」 葬儀が悲しみを表せる場所に
2020年4月10日 ニュース
葬儀は、故人を想い悲しむことのできる場、遺族のみならず参列している誰もが悲しみ、一つの空間で分かち合っています。 そのような中、葬儀は悲しみの感情と向き合う機会であり、葬儀を行わなければ素直に悲しみを表すきっかけを失くし …
葬儀豆知識No.554 「グリーフケアとお葬式編」 葬儀もグリーフケアの一つと考えられている
2020年4月9日 ニュース
大切な家族を亡くすとショック期にある遺族は、大切な人の死に直面したことで大きな衝撃を受け、現実感を喪失してしまいます。 反応がぼんやりとする・無感覚の状態、やがて喪失期に入ると死を現実として受け入れ始めますが、葬儀式が次 …
葬儀豆知識No.553 「グリーフケアとお葬式編」 悲しみの癒し方とグリーフケアの注意点は?
2020年4月8日 ニュース
グリーフケアの基本は悲しみを受け止めること、いかなる症状も自然なものとして認め寄り添うことです。 [早く元気になってね] などと励ましたり [いつまでも落ち込んでいちゃダメよ] などと説教じみた言葉を掛けたりしてはいけま …
葬儀豆知識No.552 「グリーフケアとお葬式編」 グリーフワークのプロセス②
2020年4月7日 ニュース
症状の例 ・精神面では、思慕のほか感情の麻痺・怒り・恐怖に似た不安・孤独・罪悪感・無力感など ・身体的には、睡眠障害・食欲障害・体力の低下・疲労感・めまい・動悸など さらに行動にも変化が現れ、ぼんやりしたり、突然涙が溢れ …
葬儀豆知識No.551 「グリーフケアとお葬式編」 グリーフワークのプロセス
2020年4月6日 ニュース
グリーフワークのプロセスは、年齢や性別・個人との関係性などによって異なり、症状の有無や重度はさまざまです。 1.) ショック期 故人を想起し、恋しい・愛しいという思いに占拠される [思幕と空虚] 2.) 喪失期 人と違っ …
葬儀豆知識No.550 「グリーフケアとお葬式編」 大切な人を亡くしてから立ち直るまで
2020年4月5日 ニュース
誰しも、大切な人と死別して悲嘆に暮れるのはごく自然なことです。 精神的かつ身体的に複雑で不安定な状態に陥り、いくつかのプロセスを経て乗り越えていくわけですが、どのくらいの時間を要するかは人によって様々です。 この非嘆のプ …
葬儀豆知識No.549 グリーフケアとお葬式
2020年4月4日 ニュース
みなさんは [グリーフケア] をご存じでしょうか? グリーフ(GRIEF)とは [悲嘆] を意味する英語です。 人はパートナーや子供・親兄弟・友達など、大切な人を亡くすと深い悲しみに襲われますが、やがて悲嘆を乗り越え立ち …
葬儀豆知識No.548 「釘打ちの儀編」 釘打ちの儀の由来③
2020年4月3日 ニュース
※ 故人への想いを区切る儀式 大切な家族を失ったとき、遺族がその事実を受け入れるまでには多くの時間がかかると言われています。 [釘打ちの儀] は故人の棺に石で釘を打ち、開かないようにするというある意味残酷ともいえる儀式に …