誠和葬祭
葬儀豆知識No.535 「大往生の正しい使い方編」 遺族に言うのはマナー違反
2020年3月21日 ニュース
[大往生] 自体は、いけない表現ではありませんが、遺族に使う場合は注意が必要です。 大切な家族を亡くして悲しんでいる遺族に [大往生ですね] などと言うと、 [もう長生きしたのだから、死んでも良いだろう] という意味に捉 …
葬儀豆知識No.534 「大往生の正しい使い方編」 一般的な大往生の使われ方
2020年3月20日 ニュース
一般的に [大往生] が使われるケースは、平均寿命よりも長く生きた場合が多いようで、日本は世界でも有数の長寿国の事から、平均寿命の80歳半ばを超えていれば、大往生だと考える人は多いでしょう。 もちろん平均寿命が上がればこ …
葬儀豆知識No.533 「大往生の正しい使い方編」 大往生とは
2020年3月19日 ニュース
まず、[大往生] とは亡くなった人の亡くなり方を表す言葉です。 [大往生を遂げる] などとも言い、天寿を全うして安らかに逝くこと、また立派な逝去のことを指します。 しかし、どちらもはっきりした定義があるわけではなく、天寿 …
葬儀豆知識No.532 言葉の正しい使い方(大往生)
2020年3月18日 ニュース
訃報に接した時、誰でも [大往生] という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 しかし、 [大往生] と言った際に、お互いのイメージが一致しているかどうかは難しいところです。 意味を勘違いしたまま相応しくな …
葬儀豆知識No.531 「野辺送りとは編」 現代の野辺送り
2020年3月17日 ニュース
土葬がほとんど行われなくなった現代では、出棺後のご遺体は霊柩車に乗せ、墓地ではなく火葬場に運びます。 遺族や参列者は自家用車やマイクロバスに乗り、霊柩車の後ろを追走していきます。 これも一種の野辺送りであると言えるのかも …
葬儀豆知識No.530 「野辺送りとは編」 地域による野辺送りの違い
2020年3月16日 ニュース
野辺送りは、地域によって違いがあり、特に山形県の松原などでは長男(喪主)が白装束を着て棺を背負って運んでいました。 また、同じ山形でも矢柏では駕篭(かご・人を乗せて担ぐ乗物)で運んでいたようです。 一方、九州地方の一部の …
葬儀豆知識No.529 「野辺送りとは編」 野辺送りの方法②
2020年3月15日 ニュース
神葬祭では死は穢れであるとされているため、死霊が戻らないようにと遠回りをしたり、埋葬する前に棺を3回回して方角がわからないようにするなど、様々な儀式が行われていました。 多くの場合、位牌やお膳などは故人と血縁関係が深い親 …
葬儀豆知識No.528 「野辺送りとは編」 野辺送りの方法
2020年3月14日 ニュース
野辺送りは、それぞれに役割があります。 葬列を組む際の持ち物には、主に位牌・枕飯や水桶などの食物を持つ役割と、お膳・天蓋・杖・香炉・幡・松明・高灯篭などの役割があります。 野辺送りは神教・仏教に関係なく行われるもので、役 …
葬儀豆知識No.527 「野辺送りとは編」 野辺送りの意味②
2020年3月13日 ニュース
近年、火葬が主流となり交通手段も発達した中では、出棺のあと遺族や参列者は自家用車やマイクロバスなどで移動することが一般的になりました。 そのため [野辺送り] はあまり見かけなくなりました。 しかし、地域によってはこの風 …
葬儀豆知識No.526 「野辺送りとは編」 野辺送りの意味
2020年3月12日 ニュース
お葬式の後、遺族や参列者が葬列を組み、死者を火葬場や埋葬地まで送っていくことを [野辺送り] または [野辺の送り] と言います。 昔は今のように交通手段も発達しておらず、自宅から墓地までご遺体を運ぶ手段が限られていたた …