小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.465 「地域によって異なる葬儀の風習編」 葬儀の今昔

葬儀の変遷を見てみると、最も変わったのはその埋葬方法です。 過去の日本では土葬が多く利用されていましたが、明治以降は、火葬が増えるようになりました。 しかし、設備が十分に整備されていなかったこともあり、昭和初期までは土葬 …

葬儀豆知識No.464 地域によって異なる葬儀の風習

文化や風習は、時代で変わります。 人生の転換点ともいえる冠婚葬祭についてもそれは同じです。 中でも、葬儀に関する死生観の変化は、時代と共に大きな影響を受けているので、日本を知る上ではとても重要な要因だと言えるでしょう。 …

葬儀豆知識No.463 「芳名録・芳名帳編」 まとめ

芳名録は、単に弔問客の名前を管理するだけのものではありません。 葬儀の後に行う経理的な処理やご遺族からの香典返しに必要となる大切なものなのです。 香典やお返しなどは金銭的に関わることもあるため、香典の取り扱いなど喪主への …

葬儀豆知識No.462 「芳名録・芳名帳編」 記入するときのルール③

葬儀には、多様な参列の形があり、それぞれの一般的な書き方はありますが状況によって異なる場合もあります。 記入の仕方が不安な場合は、受付で確認すると的確な書き方を教えてもらえます。 最近では香典帳と芳名録が一緒になっている …

葬儀豆知識No.461 「芳名録・芳名帳編」 記入するときのルール②

*お通夜・葬儀に会社の代表などで参列することになった場合、会社の所在地と会社名、そして代理を依頼した方の所属部署と役職、氏名を記帳します。 その氏名の下かもしくは空きのスペースに [代理] や [代] のみを記入してから …

葬儀豆知識No.460 「芳名録・芳名帳編」 記入の際の注意点

受付には、筆ペンやボールペンといった種類の違う筆記用具が準備されています。 *自分が一番使いやすいと思う用具で記帳するようにしてください。 *個人で参列される場合は、自身の名前と住所を書きます。 *仕事関係で参列すること …

葬儀豆知識No.459 「芳名録・芳名帳編」 芳名録とは?

芳名録とは、芳名帳とも呼ばれ、葬儀に参列された方つまり会葬者全員の氏名と住所を記入して頂く冊子のことを言います。 一般的には葬儀に参列する際、設けてある記帳所、もしくは受付で香典を渡したときなどに同時に記入します。 この …

葬儀豆知識No.458 芳名録・芳名帳について

葬儀の際使用する芳名録とは芳名帳とも呼ばれ、式に参列または参加してくださった方の名前と住所を記帳してもらう名簿です。 そもそも芳名録に名前や住所を記帳するのにはどのような意味があるのでしょうか? また、芳名帳の書き方やマ …

葬儀豆知識No.457 「香典に関する様々なマナー編」 どちらにも参列できない場合は?

訃報は、突然訪れます。 そのような時、どうしても都合がつかず、お通夜にも告別式にも参列できない場合、郵送で香典を送る事も可能です。 郵送で送る場合は、現金を香典袋に入れ、現金書留の封筒に入れて送りましょう。 なお、香典を …

葬儀豆知識No.456 「香典に関する様々なマナー編」 香典を渡すタイミングはいつ?

香典は、お通夜や告別式の会場に入る前の受付で渡します。 近年では、家族葬などの小さな葬儀が増え、受付係がない場合も多くあります。 その場合は、喪主に直接香典を渡します。 また、葬儀を会場で行わず火葬のみなどの場合は、参列 …

« 1 191 192 193 238 »
PAGETOP