小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.409 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式(直葬)を選ぶメリット②

※ 香典の必要がない 火葬式 (直葬) では、一般的に香典は必要ないとされています。 香典を頂かないので香典返し(返礼品)の必要はなくなります。 ただし、状況によって香典返しが必要な場合は、葬儀社に相談しましょう。 &n …

葬儀豆知識No.408 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式(直葬)を選ぶメリット

※ 葬儀費用を抑えることができる 火葬式 (直葬) では通夜・葬儀告別式を行いませんので、読経などの宗教的儀式にかかる費用や祭壇葬具、また会葬者に対する接待の費用を大幅に抑えることができます。 一般的なお葬式の場合、全国 …

葬儀豆知識No.407 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式(直葬)を選ぶ理由

火葬式 (直葬) は実際はこのような方々が選択されることが多いようです。 ・高齢で亡くなったため葬儀・告別式に呼べる人が少ない ・家族のみの少人数で故人を送りたい ・とにかく葬儀・葬式を安い費用で済ませたい ・親戚や知人 …

葬儀豆知識No.406 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式(直葬)が選ばれる理由

火葬式が選ばれる理由は・・・ ・葬儀を安い費用で済ませたい ・高齢で亡くなったため会葬の人数が少ない ・仏教離れ 等々です。 従来のお葬式の形式やしきたりにこだわらない人が増えてきた事が背景にあると考えられます。 なお、 …

葬儀豆知識No.405 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 本来の通夜の役割

本来通夜とは、遺族や近親者など故人と深い関わりがあった人が集まり、最期のお別れを惜しみ、故人の霊を慰めるものでした。 その意味合いが時代とともに変化し、最近では一般会葬者も昼間に行われる告別式より、通夜に参列することが多 …

葬儀豆知識No.404 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式(直葬)と一般葬の違い

お葬式は [通夜] → [葬儀] → [告別式] → [火葬]という流れで執り行われる事が一般的です。 火葬のみの火葬式(直葬)は通夜・告別式がありません。 その分、通夜や告別式での準備や会葬者への対応など、ご遺族の心身 …

葬儀豆知識No.403 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式(直葬)のポイント

火葬式 (直葬) では、式をあげなくても故人とお別れの時を過ごす時間はあります。 他に、火葬場の炉の前で故人とのお別れをする形式もあります。 また、その時に火葬前に僧侶にお経をあげて頂く事もできます。   小山 …

葬儀豆知識No.402 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 遺族間でしっかり話し合うことが大切

葬儀の仕様については、故人の希望も入れつつ、参列者の数やお付き合いの状況などを考慮したうえで、まず遺族間の話し合いをすることが大切です。 火葬式(直葬)は、経済的に余裕がない方、遺された遺族に負担をかけたくない方にとって …

葬儀豆知識No.401 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 故人の意向や状況に合わせてお別れの形を選択できる

火葬のみで送る火葬式 (直葬) だからといって、故人へ十分なお別れができないというわけではありません。 例えば、火葬炉の前にお坊さんや神主を招いて読経・祈祷してもらうことも、故人への心を込めたお見送りのひとつです。 &n …

葬儀豆知識No.400 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 葬儀をしないって実際どうなの?

最もシンプルな葬儀形式である火葬式 (直葬) そこで、お葬式をしないと決める時に問題になりがちなのが  [周囲の理解] です。 お葬式をあげるのは当然、と考えている人にとってお葬式をしないで火葬という選択は、なかなか理解 …

« 1 199 200 201 240 »
PAGETOP