誠和葬祭
葬儀豆知識No.376 「神葬祭の流れとマナー編」 通夜・遷霊祭 神葬祭1日目
2019年10月15日 ニュース
1. 通夜祭 仏教における通夜です、神職が祭詞(祝詞)を奏上し、参列者は玉串を奏って礼拝します。 2. 遷霊祭 通夜祭の中では、死者の御霊をご遺体から霊璽に移すための [遷霊祭] を行います。 遷霊祭は別名、御霊移し(み …
葬儀豆知識No.375 「神葬祭の流れとマナー編」 臨終~納棺
2019年10月14日 ニュース
神葬祭の流れ・・・ まず、葬儀社に依頼をして葬儀の日程を決めます。 1. 帰幽報告 (きゆうほうこく) 訃報を聞いたあと、神棚や祖霊舎 (それいしゃ:みたまやと呼ばれるもので、仏教における仏壇にあたるもの) に故人の死を …
葬儀豆知識No.374 「神葬祭の流れとマナー編」 神道の死生観
2019年10月13日 ニュース
神道では、神が人間の生命を [お任せになったもの] であり、いつかは神に返さなければならないと考えられています。 その生命を返すときが [死] とされているのです。 そのため、神道のお葬式は故人を家に留めて守護神とするた …
葬儀豆知識No.373 「神葬祭の流れとマナー編」 神道における葬式の意味
2019年10月12日 ニュース
仏教の場合、葬儀は故人を極楽浄土に送るために行われ、故人は仏のもとで安らかに暮らすとされています。 これに対して神道の葬式である神葬祭は、故人を家に留めて守護神とするための儀式とされています。 このことからわかるように、 …
葬儀豆知識No.372 神道(神式)の葬式に参列される方へ 神葬祭の流れとマナー
2019年10月11日 ニュース
日本には神道(しんどう)という宗教があります。 神道と仏教では葬儀式の意味が異なり、様式も手順も全く別物です。 今回は、神式の葬儀に参列する際に戸惑わないよう、神葬祭の流れやマナーについてご紹介していきます。   …
葬儀豆知識No.371 「知っておきたい香典について編」 まとめ
2019年10月10日 ニュース
香典はあくまでお気持ちのものです。 包んだ額が相場から外れていたり、多少マナーがずれていてもあまり構うべきものではないのだと思います。 とはいえ、弔意をきちんと表すためにも的外れなことはできない、というのも事実です。 そ …
葬儀豆知識No.370 「知っておきたい香典について編」 香典に関する注意点
2019年10月9日 ニュース
香典に関する注意点 ・香典はふくさに包んで持参する 台付きのものから略式のものまでさまざまですが、どちらでもよいでしょう。用意がない場合は、小さめの風呂敷でも構いません。 ・新札は入れない 新札だと予め用意していた事と思 …
葬儀豆知識No.369 「知っておきたい香典について編」 香典を渡すタイミング
2019年10月8日 ニュース
葬儀への参列の場合は、葬儀場に参列すると受付が設けてあります。 まず、芳名帳などに記帳をした後、受付で差し出しましょう。 また、自宅に弔問する場合は、まずは祭壇に祀られている故人の位牌や遺骨に向かって礼拝しましょう。 そ …
葬儀豆知識No.368 「知っておきたい香典について編」 香典袋の書き方
2019年10月7日 ニュース
香典袋の書き方はいくつかあります。 一番間違いないのは [御香典] です。また、 [御霊前] も宗派問わず用いることができます、ただし浄土真宗は [御仏前] になります。 他の宗派では、死者は四十九日までは霊で、四十九日 …
葬儀豆知識No.367 「知っておきたい香典について編」 そもそもお香典とは③
2019年10月6日 ニュース
※ もともと香典はお金ではなかった 香典とはもともとお香やお線香をお供えするものが、やがて金品に転じていったそうです。お香は食料を香典として差し出す文化は、農村部であれば戦後にまで続いていたそうです。 喪に服して社会活動 …