小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.367 「知っておきたい香典について編」 そもそもお香典とは③

※ もともと香典はお金ではなかった 香典とはもともとお香やお線香をお供えするものが、やがて金品に転じていったそうです。お香は食料を香典として差し出す文化は、農村部であれば戦後にまで続いていたそうです。 喪に服して社会活動 …

葬儀豆知識No.366 「知っておきたい香典について編」 お香典とは②

※ 香典は弔意が集約されたもの 葬儀の慣例化・形骸化とでも言うべきでしょうか、多くの方はまず、お香典の金額やマナーについて知りたがります。 もちろん大切なことですが、何よりも再確認したいことは、お香典には差し出す側の気持 …

葬儀豆知識No.365 「知っておきたい香典について編」 お香典とは

※ 香典は、弔意の表し方のひとつ 葬儀に参列する時にはお香典の持参が必ず必要であるように思われています。 もちろん重要ですが、ではお香典としてお金を包みさえすればいいのかというと、そうでもありません。 お香典は弔意の表し …

葬儀豆知識No.364 葬式に参列する人が知っておきたい香典について

葬儀に参列するときに一番気を使うのがお香典です。 特に次のようなことは初めてであれば誰でも思うことです。 ・表書きはどう書いたらよいのか。 ・不祝儀袋はどれを選べばよいのか。 ・御香典は、どのようなタイミングで出せばよい …

葬儀豆知識No.363 「無宗教葬儀(自由葬)編」 周囲の人たちの合意が得られるかどうか

無宗教の葬儀となると、喪主や家族は納得していても、親戚など周囲の人たちの中には無宗教葬を理解できない人たちもいます。 後々、トラブルの原因になる可能性もありますので、きちんとした説明と合意が必要になります。 そこで、葬儀 …

葬儀豆知識No.362 「無宗教葬儀(自由葬)編」 葬儀を行う上で注意すること②

無宗教のイメージは、気分的に気楽で格安、自由で、お寺付き合いがいらないとお考えの方には、一度無宗教葬の是非をじっくりと考えていただいた方がいいですね。 ・自分たちが納得する儀式は、どういうものか。 ・自分たちが作る儀式は …

葬儀豆知識No.361 「無宗教葬儀(自由葬)編」 葬儀を行う上で注意すること

無宗教の葬儀で重要なのは、自分たちで作った葬儀で自分たちの心を納得させることができるか、ということが大切です。 死に接する人は思いのほか平常心ではいられなくなり、気が動転してしまいます。 葬儀を行うことは、気持ちを落ち着 …

葬儀豆知識No.360 「無宗教葬儀(自由葬)編」 納骨や四十九日はどうする?

無宗教の場合は、納骨や四十九日などは行わなくても問題ありません。 お墓がある場合は納骨しますが、遺族が寺院の必要性を感じないのであれば来ていただく必要はありません。 これから新しくお墓を建てる場合は、宗教性のないデザイン …

葬儀豆知識No.359 「無宗教葬儀(自由葬)編」 無宗教葬の流れ

無宗教葬の飾付けや内容は、喪主や遺族の希望でどのような形を採用しても構いません。 演出や装飾など、自由でオリジナルな葬儀を作り上げても問題ありません。 とはいえ、無宗教葬は宗教者がいないだけで、死者を送り出すための式典で …

葬儀豆知識No.358 「無宗教葬儀(自由葬)編」 無宗教葬は無宗教ではない

無宗教と言っても、葬儀そのものが実はすでに宗教行為になります。 そのため、無宗教葬というのは既存の宗教には頼らない、ということにすぎないのです。 葬儀を執り行う導師、死者をあの世に送り出す宗教者の存在を遺族が望まないだけ …

« 1 201 202 203 238 »
PAGETOP