誠和葬祭
葬儀豆知識No.325 「戒名の費用・相場と注意点編」 菩提寺に連絡せず戒名を自分でつけた
2019年8月25日 ニュース
戒名を自分自身でつけることは不可能ではありません。 現実に自身の戒名をつけた著名人もいます。 さらに、自分で戒名をつけることを勧める方もいます。 しかし注意点があり、寺院による供養は見込めませんし、埋葬も拒絶される可能性 …
葬儀豆知識No.324 「戒名の費用・相場と注意点編」 戒名料が高すぎる
2019年8月24日 ニュース
戒名料は寺院によってさまざまです、戒名料が高額になる場合には、まず率直に寺院に相談してみましょう。 もし、解決されない場合は [離檀] も考えられますが、離檀するには墓じまいをしなければなりません。 また、離壇料を請求さ …
葬儀豆知識No.323 「戒名の費用・相場と注意点編」 戒名の注意点とトラブル
2019年8月23日 ニュース
戒名については、注意点があります。 ※ 菩提寺とは異なる寺院から戒名を授かった場合 葬儀を菩提寺ではない寺院に依頼することで起こるトラブルです。 ( 事 例 )菩提寺があることの存在を知らずに葬儀社の紹介で寺院から戒名を …
葬儀豆知識No.322 「戒名の費用・相場と注意点編」 戒名の費用を抑える方法②
2019年8月22日 ニュース
※ 生前戒名を授かる 生前戒名だから安くなるわけではありませんが、生前戒名の謝礼は、頂いた本人が支払うことになるので、葬儀時の喪主の負担は軽減されます。 ※ 戒名を自分でつける 戒名を自分でつけることもできます、この場合 …
葬儀豆知識No.321 「戒名の費用・相場と注意点編」 戒名の費用を抑える方法
2019年8月21日 ニュース
葬儀では、どうしても戒名をはじめとする寺院への費用が高額になりがちです。 ここでは戒名費用の抑え方をまとめました。 ※ 戒名の位を抑える まず、戒名には位があります。 どうしても費用を抑えたい場合は、最も一般的な戒名(信 …
葬儀豆知識No.320 「戒名の費用・相場と注意点編」 戒名の位とお布施の目安
2019年8月20日 ニュース
一般的に戒名の位は、次の4つに分けることができます。金額はあくまでも目安として参考にしてください。 信士・信女 20万~30万 居士・大姉 40万~60万 院信士・院信女 60万~80 院居士・院大姉 100万以上 *各 …
葬儀豆知識No.319 「戒名の費用・相場と注意点編」 葬儀で菩提寺に支払う費用の内訳について②
2019年8月19日 ニュース
※ お膳料 本来であれば、通夜・葬儀の後にご住職にもお膳を用意し、遺族、親族と食事を一緒に囲むのですが、最近では包に代えて渡すことが増えています。 お膳料の相場 5千~1万 ※ お車代 本来は親族が寺院を送迎するのですが …
葬儀豆知識No.318 「戒名の費用・相場と注意点編」 葬儀で菩提寺に支払う費用の内訳について
2019年8月18日 ニュース
葬儀の時に寺院に渡す謝礼をお布施と言いますが、お布施は以下のように分けることができます。 ※ 読経料 通夜や葬儀での読経に対しての費用です。 読経料の相場 葬儀15~30万 法事3~5万 ※ 戒名料 頂く戒名に対しての費 …
葬儀豆知識No.317 「戒名の費用・相場と注意点編」 葬儀の役割は引導と授戒
2019年8月17日 ニュース
葬儀の役割はたくさんあるのですが、その中でも仏教的に考えるならば引導と受戒です。 引導とは、死者に [あなたは死んでなくなってしまったのですよ] と伝え、もうこちらの世界の存在ではないことを認識させることです。つまり、仏 …
葬儀豆知識No.316 「戒名の費用・相場と注意点編」 戒名について
2019年8月16日 ニュース
戒名とは、亡くなった人に対して与えられる名前だと思われますが、実は仏弟子になった証として菩提寺から授かる名前のことです。 実際には、仏門に足を踏み入れた者に対して師匠から授かる名前のことで、出家した僧侶たちはみな生前に戒 …