誠和葬祭
葬儀豆知識No.300 「遺体との対面マナー編」 故人が布団に寝ている場合
2019年8月1日 ニュース
ご自宅に戻った後、布団に寝ている状態なら損傷がひどくなかったか、包帯などで処置されていて移動が可能だったと判断できます。 一般的な葬儀と同じように、枕元でお線香をあげてお別れをしても差しさわりないでしょう。 …
葬儀豆知識No.299 ご遺体との対面マナー
2019年7月31日 ニュース
事故や不審死で警察から戻ってきたご遺体と対面するには十分な注意が必要です。 そもそも平和な現代では、亡くなった方のご遺体と対面する機会がそうたくさんあることではありません。 身内やごく親しい方でなければ、葬儀に参列する経 …
葬儀豆知識No.298 警察署でご遺体が戻ってくるとき
2019年7月30日 ニュース
警察署で扱うご遺体には・・・ ・日数が経っている、または移動で損傷してしまいそうな状態のときは棺に入れて搬送することがあります。 ・遺体の損傷が激しい場合は、完全にシートで遺体をくるんでしまった状態で、遺族も顔を見ること …
葬儀豆知識No.297 遺体が完全でない場合の納棺方法
2019年7月29日 ニュース
事故死の場合は、事故の状況によってご遺体が不完全な状態でしか引取りできないこともあります。 孤独死や溺死・自殺の場合は、遺体が腐敗しているなど状況が変わってきます。 悲惨な状態のときは、遺族の希望で葬儀の最期のお別れに顔 …
葬儀豆知識No.296 棺の遺体が完全でない場合がある②
2019年7月28日 ニュース
※ ご遺体の運び方 ・遺体を包む専用の担架付きシートのようなものに入れて、ホロ付きのトラックで搬送 ・遺体搬送のためのストレッチャーなどが装備された専用車 ・交通課の事故処理車で、警察署のハイエースやキャラバンのワゴン車 …
葬儀豆知識No.295 棺の遺体が完全でない場合がある
2019年7月27日 ニュース
事故や不審死の場合、警察から引き取る遺体が不完全という状態のことがあります。 ※ 事故事件後の遺体の受け渡しでは尊厳は重視されない 事故死や不審死の場合、遺体は警察へ検視のために運ばれます。 人手や車が足りない事情などを …
葬儀豆知識No.294 棺の遺体との対面時のマナー・遺族の感情を考えて注意すること
2019年7月26日 ニュース
時に、事故や事件・不審死で亡くなった場合、人の遺体は警察署で検視や検死が必要と判断されると警察の遺体安置場所へ移動します。 連絡を受けた遺族も遺体との対面は遺体の安置場所です。 対面のとき、遺体の状態によっては安置の状態 …
葬儀豆知識No.293 「儀式で渡される清めの塩の正しい使い方編」 ご自身の気持ちに従う
2019年7月25日 ニュース
清めの塩の使われ方は、宗教によって判断がわかれるもので、必ずではありあません。 習慣的に行っていることがほとんどで、気にならないようであれば行う必要もないともいえます。 逆に、清めの塩が用意されていなくても、ご自身で気に …
葬儀豆知識No.292 「儀式で渡される清めの塩の正しい使い方編」 儀式で行われるお清め
2019年7月24日 ニュース
儀式の際に行うお清めは、清めの塩だけではありません。 少し意外かもしれませんが、食事もお清めの一つになります。 お通夜のあとには通夜振舞いを行いますが、これを [お清め] と呼ぶことがあります。 食事には生きるための活力 …
葬儀豆知識No.291 「儀式で渡される清めの塩の正しい使い方編」 清めの塩の使い方
2019年7月23日 ニュース
清めの塩は、胸・背中・足元の順番で振りかけます。 足元に軽く振りかけるだけという方もいますが、正しくは胸・背中・足元の順番で3箇所に振りかけます。 ひとつかみくらいの少量をかけ、そのあと手で払うようにしましょう。 ご自身 …