小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.280 「会社関係者の家族葬でのマナー編」 ご自宅への弔問

ご遺族は家族葬の場合、一般的な葬儀よりご自宅での弔問客への対応で大変忙しくなります。 弔問に伺いたい場合は、挨拶状(訃報の連絡)が届いたら電話で弔意と弔問へ伺ってもよいかを確認します。 ご遺族から「お気持ちだけで結構です …

葬儀豆知識No.279 「会社関係者の家族葬でのマナー編」 葬儀後に焼香へ伺う場合

訃報を後で知った場合は、一般的にご自宅に弔問してお焼香をあげることで弔意を伝えています。 故人に親しくさせて頂いた、またはご遺族に親しくして頂いてるという方が、葬儀後にお焼香したいときはどのようにしたら良いのでしょうか? …

葬儀豆知識No.278 「会社関係者の家族葬でのマナー編」原則不要

一般的な葬儀では遠方や都合が悪く参列できない時、弔電や献花・供物やお香典を郵送することがあります。 家族葬であってもお世話になった方に何かしたいと考えて、弔問は遠慮してもせめて弔電やお花などを、と考えがちです。 しかし、 …

葬儀豆知識No.277 「会社関係者の家族葬でのマナー編」 会社からの香典や参列は遠慮されることが多い

ご遺族からの訃報連絡での際に [家族葬で執り行います] という場合は、会社関係の方からの香典や参列はご遠慮ください。という意向が含まれていることがほとんどです。 家族葬の場合で、会社関係者が相手への弔意というだけでは素っ …

葬儀豆知識No.276 「会社関係者の家族葬でのマナー編」 案内が届いたら

案内が届きましたら、まず斎場の場所や時間が明記されているのかを確認します。明記されている場合は参列願いとして出されている可能性もあります。 また、参列不要の場合でも弔電のみ受け付けていることもあります。こうした案内が届い …

葬儀豆知識No.275 「会社関係者の家族葬でのマナー編」 当家の意向を確認する

家族葬の場合、親族やごく親しい人で葬儀を行うため、参列者以外には案内がこないことがあります。家族葬で葬儀を行った場合は、葬儀の終わった後に挨拶状が届くのが一般的です。 しかし、会社関係の場合すぐに案内は届かず、亡くなった …

葬儀豆知識No.274 会社関係者の家族葬でのマナー

最近多くなりつつある家族葬は [最後は家族だけで静かに送ってほしい] と願う故人やご遺族の方の意向があります。 そんな家族葬の場合、親族以外の方は葬儀を終えた後に挨拶状で訃報を知ったということも珍しくありません。 会社関 …

葬儀豆知識No.273 友引に葬儀を行う場合の注意点

※ 火葬場が休み 慣例上、友引を休業日にしている火葬場が多くあります。もし、日程の都合上友引に葬儀をする必要があれば、1度葬儀社に相談してみましょう。 ※ 周りの人への配慮 [友引は葬儀を避ける] という慣例は社会に広く …

葬儀豆知識No.272 「通夜・葬儀の日に友引は避けたほうがいい?編」 仏教・葬儀と六曜は関係ない

六曜は私たちの意識への影響力は強いものの、六曜と仏教や葬儀には直接的な関係性はありません。 仏滅は仏教と無縁ですし、友引に葬儀を行ったからといって全く問題はありません。 事実、お釈迦様が「如来の法の中に吉日良辰を選ぶこと …

葬儀豆知識No.271 「通夜・葬儀の日に友引は避けたほうがいい?編」 六曜の意味・呼び方③

※ 大安 [だいあん] と呼びます、すべてにおいて吉の日。 婚礼などの慶事や祝辞などはこぞって大安が選ばれます、葬儀の日でも大安に行うことを気にする人は、ほとんどいないほどです。 冠婚葬祭とは関係ありませんが、内閣組閣も …

« 1 210 211 212 239 »
PAGETOP