誠和葬祭
葬儀豆知識No.269 「通夜・葬儀の日に友引は避けたほうがいい?編」 六曜の意味・呼び方
2019年7月1日 ニュース
六曜の意味と呼び方について紹介します。 ※ 先勝 [せんしょう] [さきがち] [せんがち] [さきかち] と呼ばれ、[先ずれば即勝つ] からきています。したがって、午前中が吉、午後が凶という意味になります。 ※ 友引 …
葬儀豆知識No.268 「通夜・葬儀の日に友引は避けたほうがいい?編」 六曜
2019年6月30日 ニュース
そもそも六曜とは、中国で生まれた暦に掲載される日時や方角で吉凶を占う暦注に由来します。 六曜はカレンダーや手帳などにも記載されている、日本でもっともなじみのある暦注です。 [結婚式は大安に行う] [友引の日は葬儀を避ける …
葬儀豆知識No.267 通夜・葬儀の日に友引は避けたほうがいい?
2019年6月29日 ニュース
通夜や葬儀には友引を避けるように言われています。これは六曜の友引が[友を引く]あるいは[共に引く]と考えられているためです。 昔から友引に葬儀を執り行うと身近な人に不幸が重なるかもしれないことから、葬儀そのものが敬遠され …
葬儀豆知識No.266 「葬儀の前に知っておきたい宗教宗派編」 無宗教・まとめ
2019年6月28日 ニュース
無宗教というのは、既存宗教の儀式に乗っ取らないという葬儀スタイルで、宗教者を呼ばない葬儀です。 最近では[お別れ会]などの形で執り行う事が増えています。 導師を務める宗教者がいないために、葬儀社の進行力に大きく左右される …
葬儀豆知識No.265 「葬儀の前に知っておきたい宗教宗派編」 キリスト教
2019年6月27日 ニュース
キリスト教はイエス・キリストを信じる宗派です。 キリスト教最大教派のカトリックは、ローマ法王を中心として世界に12億人の信者を持つと言われています。 また、カトリックに次いで大きな勢力であるのがプロテスタントですが、名称 …
葬儀豆知識No.264 「葬儀の前に知っておきたい宗教宗派編」 神道
2019年6月26日 ニュース
日本人は、古来より死者を神にする民族です。 あらゆる事象に魂が宿る、と考え感じる私たち先祖は死者は山に帰って、私たちを見守り続けるのだと考えたのです。 現在でも神式で葬儀をされる方は一定数ありますが、全体の1%程度です。 …
葬儀豆知識No.263 「葬儀の前に知っておきたい宗教宗派編」 日蓮宗
2019年6月25日 ニュース
日蓮宗は日蓮が開いた宗派です。本山は山梨県の久遠寺です。 法蓮経信仰の主張と他宗派の批判で、これまでの宗派や浄土、禅などの他宗派の反感を買うという面がありました。 それでも懸命な布教活動を続け、現代に置いても日蓮宗系の宗 …
葬儀豆知識No.262 「葬儀の前に知っておきたい宗教宗派編」 曹洞宗
2019年6月24日 ニュース
曹洞宗は道元が開いた禅宗の一派です。本山は福井県と横浜市にあります。 曹洞宗を代表する言葉に只管打座(ただひたすら坐禅を行うこと)と、禅戒一如(坐禅と日常生活はひとつである)があります。 曹洞宗の寺院での生活は、まさに坐 …
葬儀豆知識No.261 「葬儀の前に知っておきたい宗教宗派編」 臨済宗
2019年6月23日 ニュース
臨済宗は、栄西が開いた単宗の一派です。師匠から弟子への直接的な指導を重視しているため、流派が大変多く現在14の宗派にも及び、その数だけ本山があります。 ※ 臨済宗の葬儀時の特徴・作法 本尊は釈迦如来になります。焼香回数は …
葬儀豆知識No.260 「葬儀の前に知っておきたい宗教宗派編」 浄土真宗
2019年6月22日 ニュース
浄土真宗は親鸞が開いた宗派です。真宗十派と呼ばれる主要な宗派と諸宗派に分かれますが、代表的な宗派は本願寺派と、真宗大谷派で現在においても多くの門徒がいます。 ただ一心に南無阿弥陀仏を説くことを勧め、信心することの重要性を …