誠和葬祭
葬儀豆知識No.258 「葬儀の前に知っておきたい宗教宗派編」 真言宗
2019年6月20日 ニュース
真言宗とは引法大師 空海が開いた宗派です。また、主要な宗派が16派あり、その数だけ本山があります。 天台宗と並んで平安二教と呼ばれる宗派で、現代にまで続く日本仏教の礎を築いた双璧です。 真言宗は、天台宗と異なり、密教と呼 …
葬儀豆知識No.257 「葬儀の前に知っておきたい宗教宗派編」 天台宗
2019年6月19日 ニュース
天台宗とは、伝教大使 最澄が開いた宗派です。寺院や檀家の数こそ少ないものの、日本仏教界における発展を考えると、その影響力は計り知れません。 ※ 天台宗の葬儀時の特徴・作法 本尊に釈迦如来を迎えますが、阿弥陀如来や薬師寺如 …
葬儀豆知識No.256 葬儀の前に知っておきたい宗教宗派について
2019年6月18日 ニュース
近年、お葬式のスタイルも多様化しているとは言うものの、それでも90%以上の人が仏式で葬儀を行っています。 仏式の葬儀では、寺院の読経・参列者の焼香という形がほとんどなので、その寺院がどの宗派なのか、また宗派によって何が違 …
葬儀豆知識No.255 宗派・宗教ごとの焼香の違い
2019年6月17日 ニュース
お焼香の回数は2回・3回など宗教・宗派によって回数が異なります。自分の宗派の作法は覚えておきましょう。 お焼香の回数には[自分の身を清める為に一回] [仏・法・僧の三宝供養] [空・仮・中の三締]など各宗派で意味がありま …
葬儀豆知識No.254 喪主の守るべきマナー
2019年6月16日 ニュース
葬儀の際、会葬者の特定の方との挨拶が長引くとほかの方へ失礼に当たります。 どの会葬者に対しても平等に接することが喪主としての守るべきマナーです。 式中の間は会葬者の挨拶を受けるのみとして、自分から席を離れて会葬者の間を挨 …
葬儀豆知識No.253 喪主は葬儀の場から離れない
2019年6月15日 ニュース
喪主は、通夜式・葬儀告別式の際に会場から離れるわけにはいきません。 その際、会葬者の見送りが必要な場合は世話役か親族に代わりに見送りをして頂きます。 お通夜や葬儀の時は会葬者がどのような方であっても、喪主や遺族が玄関や出 …
葬儀豆知識No.252 来賓・一般会葬者が焼香している時の対応
2019年6月14日 ニュース
喪主は悲しみの中に葬儀に追われて心に余裕がないこともあります。 しかし、喪主としての役目はわざわざ足を運んでくれた会葬者に失礼がないように振る舞うことが大切です。 ※ 一礼されたら目礼で返礼する 読経が行われている最中に …
葬儀豆知識No.251 喪主は最初にお焼香
2019年6月13日 ニュース
[お焼香] の案内で喪主は一番初めにお焼香します。 お焼香は一般的に喪主・親族と血縁の濃い順に焼香を行い、その後参列者の順になります。 喪主は葬儀の代表者であり、故人に代わって会葬に来てくれた方々に礼をする義務があります …
葬儀豆知識No.250 喪主の焼香と会葬者への返礼、振舞い方と宗教別の流れ
2019年6月12日 ニュース
人生のうちで自分が[喪主]の立場になることはそう何度もありません。 突然喪主になってしまったら? 喪主になると[喪主の挨拶]などの内容に気を取られてしまいミスをすることが多い部分です。 そんな時少しでも慌てなくてもいいよ …
葬儀豆知識No.249 「葬儀での受付における流れ編」 受付係の役割③
2019年6月11日 ニュース
※ 集合時間と事前準備 受付係は葬儀が始まるまでに[芳名帳] [香典帳]などの準備を完了させなくてはなりません。 遅くとも開式の30分~1時間前には集合をしておきましょう。 ※ 受付係の事前準備 ・受付場所に「芳名帳」「 …