誠和葬祭
葬儀豆知識No.177 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 念珠(数珠)の持ち方
2019年4月1日 ニュース
念珠(数珠)を持ち歩くときは、左手首にかけるか左手で持ちます。 合掌のときは、短い念珠の場合は合わせた両手の親指と人差し指の間にかけ、親指で押さえるようにします。 長い念珠を使うときは、両手の中指にかけてすり合わせます。 …
葬儀豆知識No.176 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 仏具②
2019年3月31日 ニュース
※念珠(数珠) 念珠は珠を使って念仏を唱えた回数を数えることから生まれた仏具です。 珠の数は108個が基本で、その半分の54個、4分の1の27個、6分の1の18個といった数の念珠もつくれるようになりました。 念珠を操るこ …
葬儀豆知識No.175 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 仏具
2019年3月30日 ニュース
ご本尊やお位牌をお祀りしたお仏壇には、いくつかの仏具が必要になります。 仏具は、最低限必要な花立て1つ(花瓶)、燭台(ローソク立て)、線香立てを三具足と言い、他に花立てが1つ(1対)、香炉が1つを五具足といいます。 具足 …
葬儀豆知識No.174 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 本尊
2019年3月29日 ニュース
※ご本尊とは 本来、お仏壇の中心はご本尊であり、お位牌はご本尊の下段に安置させていただくものです。 これは、亡くなった方がご本尊の基に生まれ変わることを象徴しています。 ご本尊は、各宗派によって異なります。 …
葬儀豆知識No.173 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 宗派別戒名の特色④
2019年3月28日 ニュース
※真宗・浄土真宗 釋号(しゃくごう) 東普の道安が、仏弟子となればみな釈尊の姓をとなえるべき、として自ら釋道安(しゃくどうあん)と号したのがはじまりです。 ※位号(性称・尊称)について ・男性(居士・信士) …
葬儀豆知識No.172 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 宗派別戒名の特色③
2019年3月27日 ニュース
※ 浄土宗・時宗 誉号(よごう) 浄土宗白旗派独自の法号として誉号を用い、自ら良誉[りょうよ]と号したのが始まりです。浄土宗の主流となった白旗派の誉号が、定恵の弟子聖商によって相承され、良誉[りょうよ]と号し、以後、僧侶 …
葬儀豆知識No.171 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 宗派別戒名の特色②
2019年3月26日 ニュース
※ 真言宗 梵字(ぼんじ) 大日如を表し、等しく大日如来の弟子であることを表しています。 ※ 天台宗 道号(どうごう) 中国では名のほかに[字(あざな)]というものを持ち、その人を尊んで呼ぶときに用いたこと …
葬儀豆知識No.170 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 宗派別戒名の特色
2019年3月25日 ニュース
※ 日蓮宗・法華宗 日号(にちごう) 祖師日蓮が、明るきこと太陽の如く、清きこと分阿利花(ふんだりけ)の如きを求めて、自ら日蓮と号したことに始まります。 南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)[妙法]の二文字のみお …
葬儀豆知識No.169 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 お位牌の種類
2019年3月24日 ニュース
一人だけの戒名が記された一般的なお位牌のほかに、先祖代々のお位牌をまとめて収納できる[回出し位牌(繰り出し位牌)]があります。 これは、お位牌の数が多くなった時に使用します。 また、亡くなった方の名前、戒名、死亡年月日、 …
葬儀豆知識No.168 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 お位牌とは?
2019年3月23日 ニュース
故人の霊を祀るため、戒名や法名を記した牌(ふだ)を位牌といいます。 一般に葬儀では白木の仮位牌(野位牌)を用い、葬儀後しばらくは祭壇に安置するのがしきたりです。 これは、亡くなった人が四十九日までは行き先が決まらず旅をし …