誠和葬祭
葬儀豆知識No.167 「葬祭に関する基礎知識」 手元供養
2019年3月22日 ニュース
最近、遺骨や形見の品を身近に置ける、新しい供養のかたち[手元供養]が注目されています。 たとえば *故人を近くに感じていたい・・・ *嫁ぎ先で遠方のため、墓参りが難しい・・・ このようなご要望を持つ方におすすめです。 ミ …
葬儀豆知識No.166 「葬祭に関する基礎知識」 お仏壇の祀り方
2019年3月21日 ニュース
毎日の供養としては、灯明・線香・供花・ごはん・供物などを供えてお参りします。 朝夕拝礼するのが原則ですが、無理のない範囲で続けるようにしましょう。 命日には霊供膳として精進料理などを供えますが、故人の好物や季節の初物を加 …
葬儀豆知識No.165 「葬祭に関する基礎知識」 お仏壇の買い換え
2019年3月20日 ニュース
お仏壇の入れ替え時に重要な事は、まず菩提寺へお願いして古いお仏壇の[魂抜き]をします。 同時に、新しいお仏壇には[開眼式]を行うのが一般的です。 なお、古いお仏壇は、新しいお仏壇を購入する業者に引き取りの相談をするとよい …
葬儀豆知識No.164 「葬祭に関する基礎知識」 お仏壇購入時の注意点
2019年3月19日 ニュース
お仏壇やお祀りする本尊など、各宗派によって異なりますので、まず宗派の確認をしましょう。 また、サイズや色、材質、デザインなどさまざまですから、部屋や場所に合う置き場所を検討しましょう。 なお、現状の家具とは異なりますから …
葬儀豆知識No.163 「葬祭に関する基礎知識」 お仏壇の種類
2019年3月18日 ニュース
お仏壇は、大きく分けて[伝統型タイプ]と[家具調型タイプ]に大別されます。 さらに[伝統型]は、金箔を貼った漆塗りの[金仏壇]と、黒檀や紫壇などの木目が美しい[唐木仏壇]に分けられます。 [金仏壇]は関西地方に多く、[唐 …
葬儀豆知識No.162 「葬祭に関する基礎知識」 お仏壇とは?
2019年3月17日 ニュース
お仏壇は[ 家庭の中の小さなお寺 ]といわれ、それぞれの家が信仰する宗派の本尊(仏像)を安置するとともにご先祖様の霊をお祀りする場所です。 心の中にいる大切な人たちと現在を繋ぎ、対話の場となる役目もあるため、ご家族にとっ …
葬儀豆知識No.161「神式のマナー編」 神式の葬儀・告別式の流れ②
2019年3月16日 ニュース
※ 告別式・十日祭 玉串奉奠が終わると、斎主が退場して閉式となります。 なお、参列者による玉串奉奠を告別式として行い、葬場祭と区別する場合があります。 また、葬場祭・告別式に引き続き、仏式の初七日にあたる十日祭を行う場合 …
葬儀豆知識No.160「神式のマナー編」 神式の礼拝
2019年3月15日 ニュース
1. 斎主に一礼し、玉串を受け取ります。右手で根元を包み込むように持ち、左手は枝先を下から添えるように持ちます。 2. 祭壇の前まで進み、故人に向けて一礼します。受け取った玉串を根元が手前に来るようにします。 3. 左手 …
葬儀豆知識No.159 「神式のマナー編」 神式の葬儀・告別式の流れ➀
2019年3月14日 ニュース
※ 葬儀の際行う、修祓の儀、祭詞奏上 斎主が会場や参列者を祓い清める修祓の儀を行います。 その後、祭詞を奏上します。 これは故人の経歴、人柄、功績などを述べ、故人の冥福と遺族への加護を祈るもので、葬場祭の中心となる儀式で …
葬儀豆知識No.158 「神式のマナー編」 直会[通夜ぶるまい]
2019年3月13日 ニュース
通夜祭と遷霊祭が終わると、仏式と同じように酒食のもてなし(直会なおらい)が行われます。 食事は生のものでもかまいません。 自宅で行う場合は、仕出し料理等を用意することが多いようです。 小山聖苑葬専門店 (有 …