小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.516 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 お焼香は意味を踏まえて②

お焼香には本来、自らの穢れを落とし、仏や故人と向き合う準備をするという意味合いがありました。 訃報は突然訪れることが多いので、通夜や葬儀に参列した時には心の準備ができておらず、どこか雑念が残っているのが通常です。 そのた …

葬儀豆知識No.515 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 お焼香は意味を踏まえて

同じ仏教でも宗派が違えばお焼香に込める意味合いが変わり、様々な教えがあります。 自分の宗派への理解を深め、作法やマナーを身につけ、心のこもったお焼香ができるようにしましょう。 ある程度年齢を重ねると、友人や知人の葬儀に参 …

葬儀豆知識No.514 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 宗派によって作法が違うのはなぜ?⑥

日蓮宗は1回のお焼香と押しいただきが多いようです。 お寺や地域によって回数の違いがあります。 天台宗のお焼香は1回か3回のどちらかが多く、特に決まりはないようです。   小山聖苑葬儀専門店 (有)誠和葬祭

葬儀豆知識No.513 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 宗派によって作法が違うのはなぜ?⑤

浄土真宗本願寺派は、お焼香の回数は1回、そして押しいただきはしません。 浄土真宗では、死後は即往生するという考えをもっているからです。 浄土宗や臨済宗は特に決められた回数はありませんが、真心を込めた1回のお焼香や押しいた …

葬儀豆知識No.512 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 宗派によって作法が違うのはなぜ?④

曹洞宗ではお焼香は2回、1回目は主香、2回目は従香という2つの意味が込められています。 主香では、押しいただきをしますが従香ではしません。 なお、お焼香の時に左手を右手に添えるのが曹洞宗の特徴です。   小山聖 …

葬儀豆知識No.511 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 宗派によって作法が違うのはなぜ?③

お焼香の回数だけではなく、押しいただきの回数についても制限されている宗派があります。 例えば真言宗の場合、 [3] という数字を大事にしています、そのため押しいただきの回数は3回又は1回とされています。 真言宗では、身・ …

葬儀豆知識No.510 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 宗派によって作法が違うのはなぜ?②

お焼香を2回行う宗派は、主香と従香という考えを大切にしています。 1回目は故人の成仏を願うため、2回目は1回目の焼香を絶やさないために、という思いが込められています。 また、仏教では [3] という数字が重視されているこ …

葬儀豆知識No.509 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 宗派によって作法が違うのはなぜ?

お焼香の作法は宗派によって異なります。 抹香を何回置くか、額に何回押しいただくか、なども宗派によりそれぞれ考え方や意味合いが違ってきます。 様々な宗派がありますが、抹香を置く回数は1~3回です。 お焼香の回数が1回という …

葬儀豆知識No.508 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 気を付けるべきお焼香のマナー③

お焼香について、一般葬儀の場合参列者には特に並び順は決められていないため、座った順でお焼香をすることになります。 葬儀社の係の案内にしたがって順番にお焼香を待ちます。 そして、お焼香の回数ですが、宗派により異なるため、そ …

葬儀豆知識No.507 「お焼香に込められた意味、由来や作法編」 気を付けるべきお焼香のマナー②

葬儀式中に途中で、僧侶や葬儀社の方から「お焼香をお願いします」と言う声がかかります。 その時は、喪主からお焼香を始め、次いで席の並び順に親族のお焼香になります。 親族の並び順は、故人と関係が深い人から順番に席欠が決まって …

« 1 179 180 181 231 »
S