ニュース
葬儀豆知識No.498 「お焼香に込められた意味や由来、作法編」 お焼香の意味
2020年2月14日 ニュース
お焼香は故人のために行うものとして捉えられがちですが、まずはお焼香をする人自身の心身の穢れを落とすために行われます。 身心が清浄な状態になってから仏や故人に向き合うという意味が込められており、葬儀式に臨む準備として心を落 …
葬儀豆知識No.497 「お焼香に込められた意味や由来、作法編」 お焼香って何?②
2020年2月13日 ニュース
お焼香には、立ってお焼香を行う [立礼焼香] や座ってお焼香をする [座礼焼香] があります。 自宅や狭い場所で行う場合は、座った状態で香炉を回す [回し焼香] という方法もあります。 また、仏壇に線香をあげることもお焼 …
葬儀豆知識No.496 「お焼香に込められた意味や由来、作法編」 お焼香って何?
2020年2月12日 ニュース
お焼香とは、一般的に仏事作法などで抹香を使って行う儀式のことを言います。 抹香とはシキミの葉や皮を粉末にしたお香の事です。 宗派により作法や回数も異なりますが、親指・人差し指・中指の3本の指で香を摘み香炉の上に落とします …
葬儀豆知識No.495 お焼香に込められた意味とは?由来や作法
2020年2月11日 ニュース
お焼香は葬儀の際に祭壇の前で行う儀式です。 しかし、込められた正確な意味まで理解している人は少ないのではないでしょうか? お焼香は、各宗派により意味合いや作法が違います。 故人へ心を込めたお焼香を行うためにも、しっかりと …
葬儀豆知識No.494 「地域によって異なる葬儀の風習編」 現代における葬儀の風習(沖縄県)
2020年2月10日 ニュース
沖縄県の葬儀では、豚の三枚肉を供え物にするのが特徴的で、法要を [スーコー] ・お墓参りを [ナーチャミー] と言うなど仏事の言葉自体が異なります。 また、棺やお墓の形等も本土とは異なるなど、独自の文化が形成されているこ …
葬儀豆知識No.493 「地域によって異なる葬儀の風習編」 現代における葬儀の風習(宮崎県)
2020年2月9日 ニュース
宮崎県も通夜振舞いを行わないのが一般的ですが、代わりに菓子やまんじゅう・団子などを配る [目覚まし] という風習があります。 また、火葬場へ向かう時は首に [いろ] という白い布を巻きます。 小山聖苑葬儀専 …
葬儀豆知識No.492 「地域によって異なる葬儀の風習編」 現代における葬儀の風習(大分県)
2020年2月8日 ニュース
大分市内では、友引の日でも葬儀を行うことが薦められており、火葬場も開いています。 また、納棺時にモミを炒ったものを入れるのが特徴で、会葬者に餅や団子を配る習慣や、他県でも見られる出棺時の茶碗割り・棺回しといった風習もおこ …
葬儀豆知識No.491 「地域によって異なる葬儀の風習編」 現代における葬儀の風習(佐賀県)
2020年2月7日 ニュース
佐賀県も滋賀県と同様に故人の枕団子は49個用意します。 これは、四十九日までの故人の食べ物を用意するという意味合いがあるそうです。 また、葬儀が始まる前に遺族で [旅立ちの御前] を食する風習もあります。 …
葬儀豆知識No.490 「地域によって異なる葬儀の風習編」 現代における葬儀の風習(鹿児島県)
2020年2月6日 ニュース
全国的にみると、友引の日は火葬場の休日が一般的ですが、鹿児島県では営業しているところがあります。 葬儀の場合では、納棺の時に焼酎を別れの一杯として故人にも少し振りかける習慣があります。 また、通夜見舞いとして一般会葬者へ …
葬儀豆知識No.489 「地域によって異なる葬儀の風習編」 現代における葬儀の風習(香川県)
2020年2月5日 ニュース
香川県では、故人の口に含ませる末期の水を脱脂綿ではなく樒(しきみ)の葉で行います。 また、故人の近親者の女性は火葬場では髪に三角形の白紙を挿す風習があり、これは子どもを産む女性を死の穢れから遠ざけるため、と言われています …