小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.181 「法要の基礎知識編」 神式の法要②

・五十日祭 命日から50日目に行う霊祭です。仏式の忌明けにあたるもので、神官のほか、親族・友人・知人を招いて行います。 また、参列者に食事をふるまいます。この日に納骨するのが一般的です。 ・清祓いの儀と合祀祭 五十日祭の …

葬儀豆知識No.180 「法要の基礎知識編」 神式の法要➀

神式で法要を、[霊祭]と呼びます。霊祭は神社で行わず墓前や自宅、斎場などに神官を招いて行います。 ※神式の霊祭 ・翌日祭 葬儀が無事終わったことを報告する儀式で、葬儀の翌日にあらためて献饌、祭詞、玉串奉奠などを行うもので …

葬儀豆知識No.179 「法要の基礎知識編」 法要の種類

法要の意味合いを考えると、宗教には大きく分けて仏式・神式・キリスト教などがあります。 仏式(仏教)は宗派(真言宗・日蓮宗・曹洞宗・浄土宗・浄土真宗・天台宗・臨済宗など)や新興宗教(創価学会・霊友会・立正佼成会など)により …

葬儀豆知識No.178 「法要の基礎知識」

法要・法事は故人の冥福を祈り、供養するための大切な儀式です。 法要と法事は、今では同じ意味で使われていますが、簡単に言うと法要は死者に対しての供養(追善供養)を営むことで、法事は仏教行事全般(お盆・彼岸供養など)のことを …

葬儀豆知識No.177 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 念珠(数珠)の持ち方

念珠(数珠)を持ち歩くときは、左手首にかけるか左手で持ちます。 合掌のときは、短い念珠の場合は合わせた両手の親指と人差し指の間にかけ、親指で押さえるようにします。 長い念珠を使うときは、両手の中指にかけてすり合わせます。 …

葬儀豆知識No.176 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 仏具②

※念珠(数珠) 念珠は珠を使って念仏を唱えた回数を数えることから生まれた仏具です。 珠の数は108個が基本で、その半分の54個、4分の1の27個、6分の1の18個といった数の念珠もつくれるようになりました。 念珠を操るこ …

葬儀豆知識No.175 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 仏具

ご本尊やお位牌をお祀りしたお仏壇には、いくつかの仏具が必要になります。 仏具は、最低限必要な花立て1つ(花瓶)、燭台(ローソク立て)、線香立てを三具足と言い、他に花立てが1つ(1対)、香炉が1つを五具足といいます。 具足 …

葬儀豆知識No.174 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 本尊

※ご本尊とは 本来、お仏壇の中心はご本尊であり、お位牌はご本尊の下段に安置させていただくものです。 これは、亡くなった方がご本尊の基に生まれ変わることを象徴しています。 ご本尊は、各宗派によって異なります。   …

葬儀豆知識No.173 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 宗派別戒名の特色④

※真宗・浄土真宗 釋号(しゃくごう) 東普の道安が、仏弟子となればみな釈尊の姓をとなえるべき、として自ら釋道安(しゃくどうあん)と号したのがはじまりです。   ※位号(性称・尊称)について ・男性(居士・信士) …

葬儀豆知識No.172 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 宗派別戒名の特色③

※ 浄土宗・時宗 誉号(よごう) 浄土宗白旗派独自の法号として誉号を用い、自ら良誉[りょうよ]と号したのが始まりです。浄土宗の主流となった白旗派の誉号が、定恵の弟子聖商によって相承され、良誉[りょうよ]と号し、以後、僧侶 …

« 1 211 212 213 230 »
PAGETOP