小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.217 火葬後に引き取り人が見つからなかったら?

火葬後にも引取り人が見つからない場合、遺骨はそのまま自治体によって保管されることとなります。 保管期間は自治体によって異なりますが、約5年程度のところが多いようです。   小山聖苑葬専門店 (有)誠和葬祭

葬儀豆知識No.216 自治体が火葬する

身元不明者や身内の人がいない場合、法律上、遺体は発見された場所の自治体が管理することとなります。 ※ 遺体引取りまでの流れ 1. 遺体発見 2. 警察に通報 3. 警察官・医師による検視 4. 事情聴取など 5. 遺体の …

葬儀豆知識No.215 身内がいない人が孤独死したら?

まず、警察によって親族の連絡先が調べられ、見つけられなかった場合は自治体によって火葬されます。 火葬後も引き取り手が見つからない場合は、一定期間保管された後、無縁塚に合祀されて取り出すことが出来なくなります。 &nbsp …

葬儀豆知識No.214 身内がいない人のお葬式

もし、あなたに身内がいなかったり、親族と疎遠になっていたりすると、自分のお葬式や遺骨がどうなるのか心配です。 身内がいないと自治体が火葬して無縁塚に合祀されるので、必要なら今から準備していかなければなりません。 &nbs …

葬儀豆知識No.213 「お墓の基礎知識編」 分骨について

分骨とは、郷里の墓地にも遺骨の一部を埋葬したいなど、遺骨を2か所以上に分けて納骨することを言います。 宗派によっては本山の納骨堂に納める習慣もあります。 分骨する場合は火葬場の管理者より、分骨する分だけの[分骨証明書]を …

葬儀豆知識No.212 「お墓の基礎知識編」 納骨式

納骨式の手順は下記の通りです、あらかじめ菩提寺や石材店に依頼しておくとよいでしょう。 ※事前準備 1. お墓を掃除しておく 2. 線香・ろうそく・花・手桶・たわしなどを用意する   ※納骨式の進め方 1. お墓 …

葬儀豆知識No.211「お墓の基礎知識編」 埋葬許可証

お墓に埋葬するには[埋葬許可証]が必要です。 火葬をした後、火葬許可証に証明印が押されたものが埋葬許可証になります。 埋葬許可書は、納骨時に墓地の場合は管理者に、お寺の場合は住職に預けます。   小山聖苑葬専門 …

葬儀豆知識No.210 「お墓の基礎知識編」 納骨について

納骨は忌明け法要(四十九日)の直後に行うのが一般的です。 墓地がない場合は、寺院や霊園の納骨堂などに一時的に預けるか、永代供養をするといった方法があります。 ※永代供養とは お墓参りをしてくれる人がいない、またはお墓参り …

葬儀豆知識No.209 「お墓の基礎知識編」 入魂式

墓石を建設すると、仏の魂を入れる儀式 [入魂式] を行いなす。 他に[開眼式]・[魂入れ]・ [性根入れ]とも呼ばれます。 僧侶の読経で入魂が行われると、供養のための仏塔になると考えられています。 入魂式は親族や親しい方 …

葬儀豆知識No.208 「お墓の基礎知識編」 墓地の工事・入魂式

墓石工事には、石材の加工、文字の彫刻、境界線の設置、納骨堂作り、墓石の据え付けといった工程があります。 2ヶ月近くかかることがあるので、余裕を持って準備するようにしましょう。 小山聖苑葬専門店 (有)誠和葬祭

« 1 216 217 218 238 »
PAGETOP