ニュース
葬儀豆知識No.186 「法要の基礎知識編」 キリスト教式のお礼
2019年4月10日 ニュース
カトリックの場合は、教会あてに[ミサ謝礼]を用意します。 これは教会への献金の意味を持つものなので、特に金額の決まりはありません。 プロテスタントの場合も同様に、表書きは[記念献金]とします。 神父個人や牧師個人に対して …
葬儀豆知識No.185 「法要の基礎知識編」 プロテスタントの召天記念祭
2019年4月9日 ニュース
プロテスタントでは亡くなってから1ヶ月後の命日を[召天記念祭]とし、親族や友人を招いて記念祭を行います。 一般的には、牧師を招いて自宅で行うことが多いようです。 追悼ミサと同様に聖書の朗読や讃美歌の斉唱などを行い、茶菓な …
葬儀豆知識No.184 「法要の基礎知識編」 カトリックの追悼ミサ
2019年4月8日 ニュース
カトリックでは、死を悲しむのではなく神に召されたという考えから、故人を追悼する集まりを催します。 親族や友人を招き、聖書の朗読、聖歌を斉唱したりします。 ミサの後は教会の一室を借りるか自宅に招いて、茶菓やサンドイッチなど …
葬儀豆知識No.183 「法要の基礎知識編」 キリスト教式の法要
2019年4月7日 ニュース
キリスト教式では故人を偲ぶ追悼ミサや記念祭を行います。 カトリックでは、亡くなった日から3日目、7日目、30日目に教会で行います。 プロテスタントの場合は7日目か10日目、または1ヶ月後に自宅か教会、墓前で行います。 & …
葬儀豆知識No.182 「法要の基礎知識編」 神式の法要③
2019年4月6日 ニュース
・百日祭 命日から100日目に行う霊祭です。神官や親族・友人・知人を招いて行います。 ・式年祭 仏式で言う年忌法要にあたります。満1年目の[一年祭]、2年目の[二年祭]と式年祭を行い、満50年目の[五十年祭]で弔い上げに …
葬儀豆知識No.181 「法要の基礎知識編」 神式の法要②
2019年4月5日 ニュース
・五十日祭 命日から50日目に行う霊祭です。仏式の忌明けにあたるもので、神官のほか、親族・友人・知人を招いて行います。 また、参列者に食事をふるまいます。この日に納骨するのが一般的です。 ・清祓いの儀と合祀祭 五十日祭の …
葬儀豆知識No.180 「法要の基礎知識編」 神式の法要➀
2019年4月4日 ニュース
神式で法要を、[霊祭]と呼びます。霊祭は神社で行わず墓前や自宅、斎場などに神官を招いて行います。 ※神式の霊祭 ・翌日祭 葬儀が無事終わったことを報告する儀式で、葬儀の翌日にあらためて献饌、祭詞、玉串奉奠などを行うもので …
葬儀豆知識No.179 「法要の基礎知識編」 法要の種類
2019年4月3日 ニュース
法要の意味合いを考えると、宗教には大きく分けて仏式・神式・キリスト教などがあります。 仏式(仏教)は宗派(真言宗・日蓮宗・曹洞宗・浄土宗・浄土真宗・天台宗・臨済宗など)や新興宗教(創価学会・霊友会・立正佼成会など)により …
葬儀豆知識No.178 「法要の基礎知識」
2019年4月2日 ニュース
法要・法事は故人の冥福を祈り、供養するための大切な儀式です。 法要と法事は、今では同じ意味で使われていますが、簡単に言うと法要は死者に対しての供養(追善供養)を営むことで、法事は仏教行事全般(お盆・彼岸供養など)のことを …
葬儀豆知識No.177 「葬祭に関する基礎知識・位牌、仏具編」 念珠(数珠)の持ち方
2019年4月1日 ニュース
念珠(数珠)を持ち歩くときは、左手首にかけるか左手で持ちます。 合掌のときは、短い念珠の場合は合わせた両手の親指と人差し指の間にかけ、親指で押さえるようにします。 長い念珠を使うときは、両手の中指にかけてすり合わせます。 …