小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.209 「お墓の基礎知識編」 入魂式

墓石を建設すると、仏の魂を入れる儀式 [入魂式] を行いなす。 他に[開眼式]・[魂入れ]・ [性根入れ]とも呼ばれます。 僧侶の読経で入魂が行われると、供養のための仏塔になると考えられています。 入魂式は親族や親しい方 …

葬儀豆知識No.208 「お墓の基礎知識編」 墓地の工事・入魂式

墓石工事には、石材の加工、文字の彫刻、境界線の設置、納骨堂作り、墓石の据え付けといった工程があります。 2ヶ月近くかかることがあるので、余裕を持って準備するようにしましょう。 小山聖苑葬専門店 (有)誠和葬祭

葬儀豆知識No.207 「お墓の基礎知識編」 墓地の種類

墓石には色々な石の種類や大きさ、形(和型、洋型など)があります。 また墓地によって使用規則が決まっており、墓石の形式に制限がある場合もあるので、まず墓地所有者に事前確認をして下さい。   小山聖苑葬専門店 (有 …

葬儀豆知識No.206 「お墓の基礎知識編」 墓地と墓石の準備

墓地には寺院が所有する墓地、公営や民営の霊園墓地などがあります。 また、お墓の形は宗派によって伝統的な様式や約束事があるので、菩提寺や石材屋に相談してみましょう。 ※墓地の準備での確認事項 ・ 宗派 ・ 墓地、霊園の環境 …

葬儀豆知識No.205 「法要の基礎知識編」 参列者のマナー、出席するとき③

※服装 ご葬儀に続いて行われる初七日の法要では喪服を着用するのが普通ですが、それ以降の法要では地味なものであれば平服でも構いません。ただし、男性の場合はワイシャツは白、女性はアクセサリーは控えめにします。 何を着ていいか …

葬儀豆知識No.204 「法要の基礎知識編」 参列者のマナー、出席するとき②

※供物を贈るときの注意(仏式) 供物は祭壇に飾るので、贈る場合は早めに届くように贈ります。 供物を贈る場合は、菓子類・果物・生花のほかに上質の線香やろうそくでも構いません。 金額は供物料と同じ程度のものを目安にして用意し …

葬儀豆知識No.203 「法要の基礎知識編」 参会者のマナー、出席するとき

※出席の際に持参するもの 供物を贈る、もしくは供物料として現金を包むのが習わしです。 最近では、現金を贈る事が多くなっています。 供物や供物料は、基本的には仏前に供えるものです、ご遺族に渡すときは[ご仏前へお供えください …

葬儀豆知識No.202 「法要の基礎知識編」 参列者のマナー、招待状が届いたら②

※出欠の返事は早めに 四十九日、一周忌などの法事・法要の案内状が届いたら、施主側では引き出物や会食の準備、また会場の準備などもあるので早めに返事を出します。出欠を明言できない時は、電話でまずその旨を知らせましょう。 &n …

葬儀豆知識No.201 「法要の基礎知識編」 参列者のマナー、招待状が届いたら

故人様の冥福を祈る法要へのご招待は、一緒に供養をお願いしたい、というご遺族の思いが込められています。 ※余程の理由がない限り出席を 法要・法事の招きを受けた場合は、余程の理由がない限り出席しましょう。 特に、亡くなって間 …

葬儀豆知識No.200 「法要の基礎知識編」 法要のあいさつ

法要が終わると、精進落としと呼ばれる席を設けます。 席順は➀僧侶 ②親族 ③友人・知人となり、喪主と家族は末席となります。 引き出物がある場合は、あらかじめ席に配っておくとよいでしょう。 お布施は別室または会食の席で僧侶 …

« 1 219 220 221 241 »
PAGETOP