ニュース
葬儀豆知識No.1820「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 納棺は重要な儀式
2023年9月28日 ニュース
納棺は、故人が穢れのない身体で旅立てるように身支度を整える儀式です。 故人の安らかな旅路を願うだけではなく、故人とご遺族がゆっくり過ごせる最後の時間でもあります。 そのため、とても大切な儀式です。 とはいえ、宗教や宗旨・ …
葬儀豆知識No.1819「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 各宗教の納棺
2023年9月27日 ニュース
宗教によって納棺の儀式は異なります。 故人をどのような形で送り出すかによって、流れや準備するものも違うため注意が必要です。 ※ 神道の場合 神道では亡くなった人はご遺族を見守る神になるとされています。 故人 …
葬儀豆知識No.1818 「ご臨終から葬式・法要の段取り編」納棺の流れ ③
2023年9月26日 ニュース
※ ご遺体を棺に納める ご遺体を棺に納めるのは、葬儀社スタッフだけで行うわけではありません。 ご遺族や親しい方と一緒に行い、地域によっては葬儀社スタッフではなく近親者のみで行う場合もあります。 硬直したご遺体を慎重に扱わ …
葬儀豆知識No.1817「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 納棺の流れ ②
2023年9月25日 ニュース
※ 死化粧を施す 湯かんの後には死化粧を施します。 お顔にやつれなどがあるときは含み綿などを用いて、より生前の面影に寄せて安らかな表情へ整えます。 これは女性だけとは限りません、男性であっても顔色を整える意味でお化粧を施 …
葬儀豆知識No.1816「ご臨終から葬式・法要の段取り編」納棺の流れ ①
2023年9月24日 ニュース
※ 末期の水 末期の水の意味は [死に水を取る] という言い方もされます。 故人の口に水を含ませる儀式のことで、一般的には亡くなった後すぐ行われますが納棺前に行われることもあります。 末期の水の意味としては、 [あの世へ …
葬儀豆知識No.1815「ご臨終から葬式・法要の段取り編」納棺が持つ意味・日程や時間
2023年9月23日 ニュース
通夜式や葬儀式が始まると、弔問客への対応などで慌ただしくなりますが、その前に行われる納棺は故人様とゆっくり過ごせるお別れの時間です。 故人に直接触れることができる最後の機会でもあるため、ご遺族にとって大切なひと時と言える …
葬儀豆知識No.1814「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 納棺・湯かんの儀
2023年9月22日 ニュース
故人を送りだす中で大切な儀式である納棺、通夜の前や葬儀まで日にちがある場合は早めに棺に納める、いわば最初の別れの儀です。 納棺とは基本的には通夜の前に故人を棺に納める儀式のことを指し、具体的には [故人の身を清める] ・ …
葬儀豆知識No.1813「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 訃報の連絡
2023年9月21日 ニュース
葬儀の日程が決まり次第、まだご逝去をお知らせしていない親族や、友人・知人・職場などに連絡をします。 連絡の優先順位は、親族・友人・知人・職場・学校の順番で、親族は3親等 (故人から見て甥・姪・ひ孫など) までを目安にして …
葬儀豆知識No.1812「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 遺影写真の準備
2023年9月20日 ニュース
遺影写真とは、葬儀の際に祭壇に飾る故人の写真のことです。 葬儀後は納骨までご遺骨を安置しておく後飾り檀や仏壇の近くに置かれます。 通常は亡くなった時期の近くに撮られた写真を選びますが、長い間病気を患っていた場合は元気な頃 …
葬儀豆知識No.1811「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 死亡届の提出 ②
2023年9月19日 ニュース
※ 死亡届の提出先 死亡届は、故人の死亡地・本籍地または届出人の所在地の役所に提出します。 近年では、葬儀を施行する葬儀社が提出を代行します。 ※ 死亡届の書き方 死亡届の用紙は左半分が死亡届、右半分が死亡 …