小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.1597 「永代供養の種類・費用・選び方編」 浄土宗・浄土真宗の永代供養 ①

浄土宗・浄土真宗はともに阿弥陀如来の助けによって、亡くなった後は成仏して極楽浄土に行くことができるという考えを基本としています。 そのため、これらの宗派には他の宗派のような死者の成仏を願う追善供養というものが存在しません …

葬儀豆知識No.1590 「永代供養の種類・費用・選び方編」 刻字料

刻字料とは墓誌に納骨者の名前などを彫刻する時に必要になる費用のことです。 相場としては概ね3万円程度になり、小石板といった個別の墓誌を準備する場合はこれ以上に費用がかかります。 必ず墓誌を立てなければならない場合と、希望 …

葬儀豆知識No.1589 「永代供養の種類・費用・選び方編」 永代供養のお布施マナー

永代供養のお布施が必要となってくる場合は [金封袋] を用意する必要があります。 冠婚葬祭で金銭のやり取りをするときに使用するもので、水引は基本的に必要ありませんが、丁寧にしたいのであれば銀色の双銀の水引や黄白・黒白のも …

葬儀豆知識No.1588 「永代供養の種類・費用・選び方編」 お布施 (納骨料)

永代供養を行う際、お布施は必要です。 お布施とは簡単に言うとお経をあげていただいたお礼としてお渡しするものです。 永代供養でも [納骨法要] と [年忌法要] に際しては、お経をお願いすることになります。 そのため2つの …

葬儀豆知識No.1587 「永代供養の種類・費用・選び方編」 永代供養料 ②

※ 集合墓 集合墓とは納骨スペース自体は個々に分かれており、それぞれの小さな石碑やプレートなどがあるものの、お墓自体は一つにまとめられている形式の永代供養墓のことです。 永代にわたって個別のスペースがあるわけではなく、1 …

葬儀豆知識No.1586 「永代供養の種類・費用・選び方編」 永代供養料 ①

永代供養料とは家族や子孫に代わって、寺院や霊園が永代に渡りご遺骨の管理や供養をしてくれる供養方法です。 そのため永代に渡り供養をしてもらう [永代供養料] が必要となってきます。 そして永代供養料は永代供養墓の形式によっ …

葬儀豆知識No.1585 「永代供養の種類・費用・選び方編」 墓の永代費用相場

永代供養墓はおよそ20万~60万円が相場と言われており、一般的なお墓と比べると費用を安く抑えることができます。 この料金の内訳としては ・ 永代供養料 ・ 納骨法要 ・ 刻字料 で構成され、またこれら3つの費用を個々に請 …

葬儀豆知識No.1584 「永代供養の種類・費用・選び方編」 永代供養に対する意識変化 ②

2000年以降には永代供養墓の普及が本格的に進みました。 そして、安心して利用できる供養・管理システムが確立した寺院が増え、これにより永代供養墓に対する意識を変える方が増えてきました。 そのようなことから、積極的に利用し …

葬儀豆知識No.1583 「永代供養の種類・費用・選び方編」 永代供養に対する意識変化 ①

永代供養が本格的に普及するにつれて、永代供養に対する意識も大きく変わりました。 登場してしばらくの間は、やむを得ない場合には利用する、という積極的に利用することに対して抵抗を感じる意識を持っておりました。 これは当時の供 …

葬儀豆知識No.1582 「永代供養の種類・費用・選び方編」 本格的に広まったのは2000年から

永代供養の本格的な広まりは、2000年頃からとなります。 そのきっかけは、1999年に部分改正された [墓地・埋葬等に関する法律] で、それまで引き継ぐ方のいない無縁墓から他のお墓に移す改葬には様々な手続きが必要とされて …

« 1 81 82 83 241 »
PAGETOP