喪中はがきは、年賀欠礼状などともいいます。
身内に不幸があり、喪に服している期間中であるため、年賀の挨拶を控えるという旨を伝えるものです。
年賀の挨拶は奈良時代や平安時代から行われていたといわれ、1月1日の元日から15日の小正月までの間に目上の方や父母、親戚などに挨拶をする習わしです。
さらには年末に一族が集い、夜明かしをしながら歳神を共に迎える行事だったともいわれています。
※ 年賀はがきとは。
現代のように年賀に挨拶を書状で行うようになったのは、明治時代に入って郵便制度が発足してからです。
ただし、それ以前にも書状での年賀の挨拶を送るということは行われており、古くは平安時代にもみられたそうです。
年賀の挨拶をはがきで送るようになったのは1873年、年賀はがきが販売されるようになってからです。
現在のような年賀はがきが登場したのは1949年がはじまりで、官製はがきとしてはじめて、年賀はがきとなりました。
誠和葬祭では、葬儀を終えたご当家様のさまざまな行事事や控えるべきことのご相談も、当社スタッフがご説明させていただきます。
小山市・下野市・野木町にて実績ある(有)誠和葬祭までご相談・お問い合わせください。
* 葬儀後の挨拶や贈りもの等の一般的しきたりに関するご相談
* 一般葬・家族葬・一日葬で執り行う葬儀 (小山聖苑葬・やすらぎの杜せいわ葬) 事前相談
【小山市の葬儀・下野市の葬儀・野木町の葬儀は・・・創業30年 心に安心へのお手伝い (有)誠和葬祭へ】
小山聖苑葬・家族葬・一日葬(やすらぎの杜せいわ葬)・寺院葬・お別れ会専門店・・・(有) 誠和葬祭へ
葬祭業界 初 【宿泊・安置所】 やすらぎの杜せいわ (葬儀に関する事前相談により割引特典あり)